京都議定書6

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2010年8月8日 (日) 10:24の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2010年8月9日 (月) 10:29の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
2 行 2 行
1994年に発効した気候変動枠組条約では、先進国について1990年代末までに、1990年の水準に戻すことが目標とされたが、それは努力目標であり、法的拘束をもった削減義務は課されていなかった。 1994年に発効した気候変動枠組条約では、先進国について1990年代末までに、1990年の水準に戻すことが目標とされたが、それは努力目標であり、法的拘束をもった削減義務は課されていなかった。
その後の交渉により、1997年12月に京都で開催された第3回締結国会議(COP3)法的拘束力をもった温室効果ガス削減のための議定書が採決された。京都で採決されたため、「京都議定書」と名づけられた。 その後の交渉により、1997年12月に京都で開催された第3回締結国会議(COP3)法的拘束力をもった温室効果ガス削減のための議定書が採決された。京都で採決されたため、「京都議定書」と名づけられた。
 +その後、京都議定書に関する運営ルート等について交渉が行われ、京都議定書は2005年2月16日に発効した。オーストラリアなどに加わっていないが、地球全体での地球温暖化対策への第一歩が踏み出された。
 +京都議定書では、先進国全体で、2008年から2010年までの約束期間に、削減基準年の排出量から5.2%削減することが約束された。我が国は6%(EU8%)の削減を約束している。
 +
 +・対象ガス
 + 二酸化炭素、メタン、一酸化炭素、HFCs、PFCs、SF6
 +・削減基準年
 + 1990年(

2010年8月9日 (月) 10:29の版

京都議定書6 1994年に発効した気候変動枠組条約では、先進国について1990年代末までに、1990年の水準に戻すことが目標とされたが、それは努力目標であり、法的拘束をもった削減義務は課されていなかった。 その後の交渉により、1997年12月に京都で開催された第3回締結国会議(COP3)法的拘束力をもった温室効果ガス削減のための議定書が採決された。京都で採決されたため、「京都議定書」と名づけられた。 その後、京都議定書に関する運営ルート等について交渉が行われ、京都議定書は2005年2月16日に発効した。オーストラリアなどに加わっていないが、地球全体での地球温暖化対策への第一歩が踏み出された。 京都議定書では、先進国全体で、2008年から2010年までの約束期間に、削減基準年の排出量から5.2%削減することが約束された。我が国は6%(EU8%)の削減を約束している。

・対象ガス  二酸化炭素、メタン、一酸化炭素、HFCs、PFCs、SF6 ・削減基準年  1990年(


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成