滝廉太郎

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2011年2月3日 (木) 13:25の版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)

1 行 1 行
== 概要 == == 概要 ==
- 東京出身。日本の音楽家、作曲家。「荒城の月」や合唱曲「花」、幼児の歌「鳩ぽっぽ」や「お正月」を作曲。1879年(明治12年)8月24日~1903年(明治36年)6月29日のわずか23歳と10ヵ月で死去。+ 滝廉太郎(たき れんたろう)。東京出身。日本の音楽家、作曲家。「荒城の月」や合唱曲「花」、幼児の歌「鳩ぽっぽ」や「お正月」を作曲。1879年(明治12年)8月24日~1903年(明治36年)6月29日のわずか23歳と10ヵ月で死去。
7 行 7 行
 1879年(明治12年)8月24日、滝吉弘の長男として東京市芝区南佐久間町2丁目18番地(現:東京都港区西新橋2丁目)に生まれる。二人の姉のあとで大いに期待され誕生。当時の父は内務省の一等属官で明治の大政治家伊藤博文のもとで手腕をふるっていた。その後、地方官として神奈川県や富山県富山市、大分県竹田市等を移り住んだため、廉太郎も生後間もなくから横浜、富山、東京、大分など各地を回ることとなった。  1879年(明治12年)8月24日、滝吉弘の長男として東京市芝区南佐久間町2丁目18番地(現:東京都港区西新橋2丁目)に生まれる。二人の姉のあとで大いに期待され誕生。当時の父は内務省の一等属官で明治の大政治家伊藤博文のもとで手腕をふるっていた。その後、地方官として神奈川県や富山県富山市、大分県竹田市等を移り住んだため、廉太郎も生後間もなくから横浜、富山、東京、大分など各地を回ることとなった。
- その後上京し、1894年(明治27年)に15歳で東京音楽学校(現:東京藝術大学)を受験。仮入学のとき、「将来見込なし」として本入学を許可されないという危機に立ったが、当時の東京音楽学校教官小山作之助の庇護のもと、無事入学した。1898年(明治31年)、高木チカ、栗本清夫、安達孝、石野巍、添安蔵、入江好治郎とともに本科を卒業。研究科に進む。その後ドイツへ留学が病気のため帰国。1903年(明治36年)、23年10ヵ月という短い生涯を閉じる。+ その後上京し、1894年(明治27年)に15歳で東京音楽学校(現:東京藝術大学)を受験。仮入学のとき、「将来見込なし」として本入学を許可されないという危機に立ったが、当時の東京音楽学校教官小山作之助の庇護のもと、無事入学した。1898年(明治31年)、高木チカ、栗本清夫、安達孝、石野巍、添安蔵、入江好治郎とともに本科を卒業。研究科に進む。その後ドイツへ留学が病気のため帰国。1903年(明治36年)、結核が原因で23年10ヵ月という短い生涯を閉じる。
   
-== 代表作 ==+== 作品 ==
 + 
 +明治30年 「砧」を作曲し、音楽雑誌66号に発表
 + 
 +明治30年 「日本男子」の作曲を同誌67号に発表
 +
 +明治30年 「春の海」作曲、学友会誌5号に発表
 +
 +明治30年 「散歩」の作曲を同誌72号に発表
 +
 +明治30年 「枯野の夕景」を同誌75号に発表
 +
 +明治33年 「荒城の月」「箱根八里」「豊太閤」作曲 入選
 +
 +明治33年 ピアノ独奏曲「メヌエット」発表
 +
 +明治33年 作曲集「四季」出版
 +
 +明治34年 「鳩ポッポ」「雪やこんこん」「お正月」等幼稚園唱歌出版
 +
 +明治36年 ピアノ曲「憾」発表
 + 
 + 
 +「荒城の月」は九州旅客鉄道の豊後竹田駅の列車到着時に流れている。
 +「箱根八里」は、箱根登山鉄道等の発車メロディに使用されている。
 +また、「花」は、東北新幹線・上越新幹線の上野駅到着・発車時の車内チャイム(通称「ふるさとチャイム」)として使われていたが、東京駅乗り入れ後は使用されていない。
 + 
 + 
 +参考資料
   
 +http://spysee.jp/%E7%80%A7%E5%BB%89%E5%A4%AA%E9%83%8E/89636/
 +
 +http://www.geocities.jp/bane2161/takirentarou.htm
 +
 +小長久子著 『滝廉太郎』1968年 吉川弘文館

最新版

概要

 滝廉太郎(たき れんたろう)。東京出身。日本の音楽家、作曲家。「荒城の月」や合唱曲「花」、幼児の歌「鳩ぽっぽ」や「お正月」を作曲。1879年(明治12年)8月24日~1903年(明治36年)6月29日のわずか23歳と10ヵ月で死去。


生涯

 1879年(明治12年)8月24日、滝吉弘の長男として東京市芝区南佐久間町2丁目18番地(現:東京都港区西新橋2丁目)に生まれる。二人の姉のあとで大いに期待され誕生。当時の父は内務省の一等属官で明治の大政治家伊藤博文のもとで手腕をふるっていた。その後、地方官として神奈川県や富山県富山市、大分県竹田市等を移り住んだため、廉太郎も生後間もなくから横浜、富山、東京、大分など各地を回ることとなった。  その後上京し、1894年(明治27年)に15歳で東京音楽学校(現:東京藝術大学)を受験。仮入学のとき、「将来見込なし」として本入学を許可されないという危機に立ったが、当時の東京音楽学校教官小山作之助の庇護のもと、無事入学した。1898年(明治31年)、高木チカ、栗本清夫、安達孝、石野巍、添安蔵、入江好治郎とともに本科を卒業。研究科に進む。その後ドイツへ留学が病気のため帰国。1903年(明治36年)、結核が原因で23年10ヵ月という短い生涯を閉じる。  


作品

明治30年 「砧」を作曲し、音楽雑誌66号に発表

明治30年 「日本男子」の作曲を同誌67号に発表

明治30年 「春の海」作曲、学友会誌5号に発表

明治30年 「散歩」の作曲を同誌72号に発表

明治30年 「枯野の夕景」を同誌75号に発表

明治33年 「荒城の月」「箱根八里」「豊太閤」作曲 入選

明治33年 ピアノ独奏曲「メヌエット」発表

明治33年 作曲集「四季」出版

明治34年 「鳩ポッポ」「雪やこんこん」「お正月」等幼稚園唱歌出版

明治36年 ピアノ曲「憾」発表


「荒城の月」は九州旅客鉄道の豊後竹田駅の列車到着時に流れている。 「箱根八里」は、箱根登山鉄道等の発車メロディに使用されている。 また、「花」は、東北新幹線・上越新幹線の上野駅到着・発車時の車内チャイム(通称「ふるさとチャイム」)として使われていたが、東京駅乗り入れ後は使用されていない。


参考資料

  http://spysee.jp/%E7%80%A7%E5%BB%89%E5%A4%AA%E9%83%8E/89636/

http://www.geocities.jp/bane2161/takirentarou.htm

小長久子著 『滝廉太郎』1968年 吉川弘文館


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成