尾形光琳

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2011年8月10日 (水) 06:16の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2011年8月10日 (水) 06:21の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
7 行 7 行
その画風は琳派(光琳派)と呼ばれる。 その画風は琳派(光琳派)と呼ばれる。
光悦・宗達に傾倒し、茶道・歌・蒔絵にも長じる。 光悦・宗達に傾倒し、茶道・歌・蒔絵にも長じる。
 +
代表作に「紅白梅図屏風」「燕子花図屏風」などの屏風絵のほか、「八橋蒔絵硯箱」などの漆工芸品、「寿老図六角皿」などの陶芸品と幅広い芸術作品がある。 代表作に「紅白梅図屏風」「燕子花図屏風」などの屏風絵のほか、「八橋蒔絵硯箱」などの漆工芸品、「寿老図六角皿」などの陶芸品と幅広い芸術作品がある。
13 行 14 行
参考文献 参考文献
日本史B用語集 山川出版 日本史B用語集 山川出版
-歴史用語辞典 正進社 +歴史用語辞典 正進社
- +
- +
-名:marin+

2011年8月10日 (水) 06:21の版

尾形光琳(1658~1716)

江戸時代中期の画家・工芸家。 京都の富裕な商家出身。 狩野派の絵を学び、俵屋宗達の影響をうけて、装飾画に新しい境地を切り開いた。 装飾性に富む光琳風絵画を大成した。 その画風は琳派(光琳派)と呼ばれる。 光悦・宗達に傾倒し、茶道・歌・蒔絵にも長じる。


代表作に「紅白梅図屏風」「燕子花図屏風」などの屏風絵のほか、「八橋蒔絵硯箱」などの漆工芸品、「寿老図六角皿」などの陶芸品と幅広い芸術作品がある。


参考文献 日本史B用語集 山川出版 歴史用語辞典 正進社


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成