世界システム論
出典: Jinkawiki
2012年8月10日 (金) 12:45の版 Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録) |
||
1 行 | 1 行 | ||
- | |||
•複数の文化を包括するグローバルな構造体のこと。慣習的に国家を単一のシステムとみてきた従来の発想に対し,世界全体を単一の社会システムとみなし,その内部構造を,国際分業・中心・周辺といった分析概念を用いて把握しようとする立場。 | •複数の文化を包括するグローバルな構造体のこと。慣習的に国家を単一のシステムとみてきた従来の発想に対し,世界全体を単一の社会システムとみなし,その内部構造を,国際分業・中心・周辺といった分析概念を用いて把握しようとする立場。 | ||
6 行 | 5 行 | ||
•ウォーラーステインによれば,世界システムには,政治統合を伴う〈帝国〉と,大規模な分業は成立しているが政治統合を欠く〈世界経済〉とに分類される(The Modern World‐System,1974)。近代世界は,後者の性格をもつ単一の世界システムに覆われていることが特徴である。 | •ウォーラーステインによれば,世界システムには,政治統合を伴う〈帝国〉と,大規模な分業は成立しているが政治統合を欠く〈世界経済〉とに分類される(The Modern World‐System,1974)。近代世界は,後者の性格をもつ単一の世界システムに覆われていることが特徴である。 | ||
+ | |||
•世界システムの内部は,中核と周辺(辺境)に分れ,前者に有利な不等価交換が成立しているうえ,前者は主に工業に,後者は原材料・食糧などの生産に特化させられていく傾向がある。世界は一つの構造体をなしているため,国別の発展段階はありえず,一地域の開発は他地域の低開発化を意味することになる。 | •世界システムの内部は,中核と周辺(辺境)に分れ,前者に有利な不等価交換が成立しているうえ,前者は主に工業に,後者は原材料・食糧などの生産に特化させられていく傾向がある。世界は一つの構造体をなしているため,国別の発展段階はありえず,一地域の開発は他地域の低開発化を意味することになる。 | ||
+ | |||
•従属理論を発展させた仮説で、「低開発国」の状態を国内要因よりも国際的要因によって説明しようとする。 | •従属理論を発展させた仮説で、「低開発国」の状態を国内要因よりも国際的要因によって説明しようとする。 | ||
+ | |||
•16世紀のヨーロッパに出現した世界システムは、西欧を中核とし、その周辺を半辺境・辺境として組み込むことによって、それらの地域を従属させるとともに「低開発」状態を作り出しているとする。 | •16世紀のヨーロッパに出現した世界システムは、西欧を中核とし、その周辺を半辺境・辺境として組み込むことによって、それらの地域を従属させるとともに「低開発」状態を作り出しているとする。 | ||
+ | |||
•世界システムがいつごろから発生したかについては、1500年前後を一応の基準とすることが多い。 | •世界システムがいつごろから発生したかについては、1500年前後を一応の基準とすることが多い。 | ||
+ | |||
•ウォーラーステインは、世界システムを経済分業で結ばれた全体、あるいは人間の物理的、精神的存在にとって枢要なものを生産して交換する集団的広がりととらえ、そのような関係の世界的規模における成立は、東方貿易を飛躍的に拡大したインド航路が開拓され、また銀の大量流入をもたらす新大陸が発見された15世紀後半から、その経済効果がヨーロッパ中心的初期世界市場の誕生につながる17世紀前半までの「長い16世紀」においてであると指摘した。 | •ウォーラーステインは、世界システムを経済分業で結ばれた全体、あるいは人間の物理的、精神的存在にとって枢要なものを生産して交換する集団的広がりととらえ、そのような関係の世界的規模における成立は、東方貿易を飛躍的に拡大したインド航路が開拓され、また銀の大量流入をもたらす新大陸が発見された15世紀後半から、その経済効果がヨーロッパ中心的初期世界市場の誕生につながる17世紀前半までの「長い16世紀」においてであると指摘した。 | ||
+ | |||
•「長い16世紀」の終わりには、常備軍、官僚制、新興市民層などを背景に中央集権化の条件が広く整い、国民経済の発達と軍備拡張が可能となってヨーロッパの求心性が揺るぎないものになり、近代ヨーロッパ中心型世界システムの様相が明らかになった。強力な中心の出現は同時に他の地域の周辺化をもたらし、ヨーロッパの中心性の維持と、世界の他の地域の周辺化は一対のプロセスとして進展した。 | •「長い16世紀」の終わりには、常備軍、官僚制、新興市民層などを背景に中央集権化の条件が広く整い、国民経済の発達と軍備拡張が可能となってヨーロッパの求心性が揺るぎないものになり、近代ヨーロッパ中心型世界システムの様相が明らかになった。強力な中心の出現は同時に他の地域の周辺化をもたらし、ヨーロッパの中心性の維持と、世界の他の地域の周辺化は一対のプロセスとして進展した。 | ||
+ | |||
•中心(center)と周辺(periphery)の生成が進むと、必然的に他の二つの重要なカテゴリーが現出した。一つは周辺の一部でありながら経済的自立を目指し、他の地域を周辺化することで自らの中心性を高め、中心国の仲間入りをいずれ達成しようとする準周辺(semi-periphery)と呼ばれる諸国で、その特徴は中心を目指すアグレッシブな上昇志向にある。もう一つは、世界システムにおける周辺化作用を免れるために、自らをシステムから遮断し、システムに有機的に結合されない立場をとる地域で、外部(external area)と呼ばれ、地理的に遠方であるために事実上経済分業に組み込まれない地域も含まれる。このような関係性の中でいかに中心を構成する地域や国が移り変わり、それにともなって覇権が循環し、またさまざまな周辺化作用が展開したかという観点から、数世紀にわたる時間軸で巨視的に分析してこそ世界の本質が理解できるとする見方が世界システム論である。 | •中心(center)と周辺(periphery)の生成が進むと、必然的に他の二つの重要なカテゴリーが現出した。一つは周辺の一部でありながら経済的自立を目指し、他の地域を周辺化することで自らの中心性を高め、中心国の仲間入りをいずれ達成しようとする準周辺(semi-periphery)と呼ばれる諸国で、その特徴は中心を目指すアグレッシブな上昇志向にある。もう一つは、世界システムにおける周辺化作用を免れるために、自らをシステムから遮断し、システムに有機的に結合されない立場をとる地域で、外部(external area)と呼ばれ、地理的に遠方であるために事実上経済分業に組み込まれない地域も含まれる。このような関係性の中でいかに中心を構成する地域や国が移り変わり、それにともなって覇権が循環し、またさまざまな周辺化作用が展開したかという観点から、数世紀にわたる時間軸で巨視的に分析してこそ世界の本質が理解できるとする見方が世界システム論である。 | ||
+ | |||
•覇権の条件として特に重視されるのは金融支配力で、ウォーラーステインらが覇権国とするのはハプスブルク、オランダ、イギリス、アメリカである。 | •覇権の条件として特に重視されるのは金融支配力で、ウォーラーステインらが覇権国とするのはハプスブルク、オランダ、イギリス、アメリカである。 | ||
+ | |||
•覇権の軌跡にはA面とB面があり、A1=覇権への躍進、A2=覇権の確立、B1=覇権の成熟、B2=覇権の衰退、という四つの大まかな局面から覇権のサイクルは成り、コンドラチェフの波の約2回分を一つの周期に、覇権は循環するとされる。 | •覇権の軌跡にはA面とB面があり、A1=覇権への躍進、A2=覇権の確立、B1=覇権の成熟、B2=覇権の衰退、という四つの大まかな局面から覇権のサイクルは成り、コンドラチェフの波の約2回分を一つの周期に、覇権は循環するとされる。 | ||
参考URLhttp://note.masm.jp/%C0%A4%B3%A6%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0%CF%C0/ | 参考URLhttp://note.masm.jp/%C0%A4%B3%A6%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0%CF%C0/ |
最新版
•複数の文化を包括するグローバルな構造体のこと。慣習的に国家を単一のシステムとみてきた従来の発想に対し,世界全体を単一の社会システムとみなし,その内部構造を,国際分業・中心・周辺といった分析概念を用いて把握しようとする立場。
イマニュエル・ウォーラーステイン 1930年生まれ。アメリカの社会学者・歴史学者。1947年にコロンビア大学に入学。1955年、アフリカに留学。1958年、コロンビア大学の教職につく。1971年、カナダのマギル大学社会学部へ。1973年、米国アフリカ学会の会長に就任。1976年からニューヨーク州立大学社会学講座主任教授およびフェルナン・ブローデル・センター所長を兼任。
•ウォーラーステインによれば,世界システムには,政治統合を伴う〈帝国〉と,大規模な分業は成立しているが政治統合を欠く〈世界経済〉とに分類される(The Modern World‐System,1974)。近代世界は,後者の性格をもつ単一の世界システムに覆われていることが特徴である。
•世界システムの内部は,中核と周辺(辺境)に分れ,前者に有利な不等価交換が成立しているうえ,前者は主に工業に,後者は原材料・食糧などの生産に特化させられていく傾向がある。世界は一つの構造体をなしているため,国別の発展段階はありえず,一地域の開発は他地域の低開発化を意味することになる。
•従属理論を発展させた仮説で、「低開発国」の状態を国内要因よりも国際的要因によって説明しようとする。
•16世紀のヨーロッパに出現した世界システムは、西欧を中核とし、その周辺を半辺境・辺境として組み込むことによって、それらの地域を従属させるとともに「低開発」状態を作り出しているとする。
•世界システムがいつごろから発生したかについては、1500年前後を一応の基準とすることが多い。
•ウォーラーステインは、世界システムを経済分業で結ばれた全体、あるいは人間の物理的、精神的存在にとって枢要なものを生産して交換する集団的広がりととらえ、そのような関係の世界的規模における成立は、東方貿易を飛躍的に拡大したインド航路が開拓され、また銀の大量流入をもたらす新大陸が発見された15世紀後半から、その経済効果がヨーロッパ中心的初期世界市場の誕生につながる17世紀前半までの「長い16世紀」においてであると指摘した。
•「長い16世紀」の終わりには、常備軍、官僚制、新興市民層などを背景に中央集権化の条件が広く整い、国民経済の発達と軍備拡張が可能となってヨーロッパの求心性が揺るぎないものになり、近代ヨーロッパ中心型世界システムの様相が明らかになった。強力な中心の出現は同時に他の地域の周辺化をもたらし、ヨーロッパの中心性の維持と、世界の他の地域の周辺化は一対のプロセスとして進展した。
•中心(center)と周辺(periphery)の生成が進むと、必然的に他の二つの重要なカテゴリーが現出した。一つは周辺の一部でありながら経済的自立を目指し、他の地域を周辺化することで自らの中心性を高め、中心国の仲間入りをいずれ達成しようとする準周辺(semi-periphery)と呼ばれる諸国で、その特徴は中心を目指すアグレッシブな上昇志向にある。もう一つは、世界システムにおける周辺化作用を免れるために、自らをシステムから遮断し、システムに有機的に結合されない立場をとる地域で、外部(external area)と呼ばれ、地理的に遠方であるために事実上経済分業に組み込まれない地域も含まれる。このような関係性の中でいかに中心を構成する地域や国が移り変わり、それにともなって覇権が循環し、またさまざまな周辺化作用が展開したかという観点から、数世紀にわたる時間軸で巨視的に分析してこそ世界の本質が理解できるとする見方が世界システム論である。
•覇権の条件として特に重視されるのは金融支配力で、ウォーラーステインらが覇権国とするのはハプスブルク、オランダ、イギリス、アメリカである。
•覇権の軌跡にはA面とB面があり、A1=覇権への躍進、A2=覇権の確立、B1=覇権の成熟、B2=覇権の衰退、という四つの大まかな局面から覇権のサイクルは成り、コンドラチェフの波の約2回分を一つの周期に、覇権は循環するとされる。
参考URLhttp://note.masm.jp/%C0%A4%B3%A6%A5%B7%A5%B9%A5%C6%A5%E0%CF%C0/