グローバル化

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2008年5月27日 (火) 17:14の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2008年5月27日 (火) 17:22の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
6 行 6 行
国と国とが互いの存在を確認し、それぞれ独自のシステムを持つ相手であることを認識したうえで、より密接な関係を形成していくのが国際化である。このプロセスでは、ある国の伝統的な文化が異質な文化に急激に接近したりすると、一時的には国内に混乱が生じるという事態がしばしばおこりうる。しかし、国際化は各国家の存在基盤にとって基本的に対立するものではない。 国と国とが互いの存在を確認し、それぞれ独自のシステムを持つ相手であることを認識したうえで、より密接な関係を形成していくのが国際化である。このプロセスでは、ある国の伝統的な文化が異質な文化に急激に接近したりすると、一時的には国内に混乱が生じるという事態がしばしばおこりうる。しかし、国際化は各国家の存在基盤にとって基本的に対立するものではない。
 ところが、グローバル化は、本来的に国家という枠組みに挑戦する側面を持っている。つまり、国家にとってはしばしば危険なプロセスといていいだろう。今流行中のインターネットを介した情報交換などは、まさにグローバル化の典型であり、便利さとともにある不安が同居している。わかりやすくまとめてみると国際化は「国と国とがあり、その相互の深まりの過程」であり、グローバル化は「国という概念をなし崩してしまう過程」と解釈してもいいだろう。  ところが、グローバル化は、本来的に国家という枠組みに挑戦する側面を持っている。つまり、国家にとってはしばしば危険なプロセスといていいだろう。今流行中のインターネットを介した情報交換などは、まさにグローバル化の典型であり、便利さとともにある不安が同居している。わかりやすくまとめてみると国際化は「国と国とがあり、その相互の深まりの過程」であり、グローバル化は「国という概念をなし崩してしまう過程」と解釈してもいいだろう。
 +
 +
 +
 +
14 行 18 行
     
-  言語のグローバル化に伴って、私が一番影響を受けていると感じているのが、学校教育において行われている英語学習である。私自身小学校の時からアメリカの先生とともに授業を受け、今現在大学生になり、未だに英語の勉強をつづけているが、いざ会話をしようとなると、口語的な言い回しや、冠詞の慣用的な使用法などをその場でなかなか使うことができない。+  
 + 
 +  言語のグローバル化に伴って、私が一番影響を受けていると感じているのが、学校教育において行われている英語学習である。私自身小学校の時からアメリカの先生とともに授業を受け、今現在大学生になり、未だに英語の勉強をつづけているが、いざ会話をしようとなると、口語的な言い回しや、冠詞の慣用的な使用法などをその場でなかなか使うことができない。しかし日本ではここ20年から30年位の間に国際言語としては英語の比重が極めて高まっている。
 + 私たちにとって英語は身近な言語でありながら、急速にグローバル化が進んでいく中で、日本人が会得しなければならない言語としてあり続けてきた。そしてそのニーズはこれからも拡大していくだろう。

2008年5月27日 (火) 17:22の版

 グローバル化について~国際化とは違う~

 グローバル化という概念はしばしば国際化と混合される。それは国際化とグローバル化の区分の必要性を認めないというよりは、国際化とは異なるプロセスとしてのグローバル化という概念に余りなじんでいないという理由によることがほとんどである。無論グローバル化と国際化は同じような変化を一部で共有している。  たとえば、人と人とのコミュニケーション、情報交換、出会い、通婚、ビジネスといった多くの事柄が、国家という近代が強固に作り上げた近代のシステムの境界を超えて広まり、相互影響が強まる過程は、グローバル化にも国際化にもみられる。しかし両者は本質的には異なっている。  現代の民族、国家にとって国際化は避けられないものであり、適切な国際化の用意をしなければ、国際化は孤立する。 国と国とが互いの存在を確認し、それぞれ独自のシステムを持つ相手であることを認識したうえで、より密接な関係を形成していくのが国際化である。このプロセスでは、ある国の伝統的な文化が異質な文化に急激に接近したりすると、一時的には国内に混乱が生じるという事態がしばしばおこりうる。しかし、国際化は各国家の存在基盤にとって基本的に対立するものではない。  ところが、グローバル化は、本来的に国家という枠組みに挑戦する側面を持っている。つまり、国家にとってはしばしば危険なプロセスといていいだろう。今流行中のインターネットを介した情報交換などは、まさにグローバル化の典型であり、便利さとともにある不安が同居している。わかりやすくまとめてみると国際化は「国と国とがあり、その相互の深まりの過程」であり、グローバル化は「国という概念をなし崩してしまう過程」と解釈してもいいだろう。




 グローバル化のゆくえ

 民族文化や、伝統文化といった表現があるように、国や民族はある特徴的な文化を持っている。例を出してみると、食生活やしつけの方法、礼儀作法、言語、コミュニケーションの手段、集団の統率の方法など、数え切れないほどある。異文化の接触がしばしばカルチャーショックをもたらすのは、こうした伝統的な型があまりにも自然なため、ついそれが普遍的なものと思われがちで、そうではないものに出会ってショックを受けるわけである。グローバル化は文化にも影響を与えるため、倫理、道徳といった、それぞれの文化的規範によって支持されてきたものが、非常に根拠のないものに見えてくるという点が大きな問題だろう。日本においては「恥じ」の文化があるが、こういった伝統的価値観が若者中心に急速に失われていることがしばしば指摘される。それは、あえて価値感を否定し抵抗した結果ではなく、むしろそうした価値観の不在といった現象である。これは日本だけの問題ではなさそうではあるが、それぞれに社会的根拠をもつ現象であることを考えなければならない。個々の伝統文化や、民族文化のあり方が変容していくと、それぞれの社会にとっては一大事と言える問題が増えるだろう。したがって、グローバル化の中で何を許容し、何を許容しないかというグローバル名選択の問題がこれからは浮上してくるに違いない。


     

  言語のグローバル化に伴って、私が一番影響を受けていると感じているのが、学校教育において行われている英語学習である。私自身小学校の時からアメリカの先生とともに授業を受け、今現在大学生になり、未だに英語の勉強をつづけているが、いざ会話をしようとなると、口語的な言い回しや、冠詞の慣用的な使用法などをその場でなかなか使うことができない。しかし日本ではここ20年から30年位の間に国際言語としては英語の比重が極めて高まっている。  私たちにとって英語は身近な言語でありながら、急速にグローバル化が進んでいく中で、日本人が会得しなければならない言語としてあり続けてきた。そしてそのニーズはこれからも拡大していくだろう。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成