タイムマネジメント

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2019年1月19日 (土) 11:51の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

13 行 13 行
==参考文献== ==参考文献==
マイケル・ニーナン/ウィンディー・ドライデン 著(2016)「認知行動療法に学ぶコーチング」東京図書 マイケル・ニーナン/ウィンディー・ドライデン 著(2016)「認知行動療法に学ぶコーチング」東京図書
 +
 +suzu

最新版

目次

タイムマネジメントとは

時間あたりの生産性を高める時間管理方法のこと。成り行き任せや精神論ではなく、明確な方法によって基づいて実践される。タイムマネジメントには、日常的な仕事の効率アップと、時間効率の根本的な改善の2つの側面がある。前者の手段としては、手帳やカレンダーの活用による緊急度と重要度に応じた仕事の優先順位づけなどが挙げられる。また、後者では、業務改善、職場コミュニケーションの改善を目的とした業務可視化による進歩管理などを行う。

タイムマネジメントがうまく機能すると

タイムマネジメントが効果的に機能し始めると、仕事をするエネルギー・生産性・やる気が増す、仕事をコントロールしているという意識が強くなる、決断力が強くなる、受動的ではなく積極的に仕事をするようになる、仕事を家に持ち帰らない、アサーティブに行動する、先延ばしや完璧主義がなくなるなど時間を上手く使うことができるようになる。また、時間を上手く利用できているので、短時間で多くの仕事を行うことができるようになるのである。

タイムマネジメントと感情的問題

タイムマネジメントにおいて、しばしば仕事や課題の遂行を妨げたり遅らせたりする原因になるのが感情的問題である。これによって、例えば、自分の趣味の時間をもっと増やしたいと思っていても、実際にそうすることに罪悪感を覚えてしまうのだ。

タイムマネジメントの方法

生活や人生で何が大切なのかは、私たちの持つ価値観から導かれ、決まる。これらは、私たちが人生最期の時間をどのように過ごすか問われた時、思い浮かべたものが対象である。優先する価値観とその順位が決まったら、次に、それを私たちの人生や生活での行動目標に置き換える必要がある(目標は具体的か、目標は測定可能か、目標は達成可能か、目標は現実的か、目標は期限内に達成可能かについて考える)。価値観および行動目標が決まったら、次に、実際私たちがどのように時間を使っているか調べる。このとき、緊急度と重要度の観点から、私たちの活動に優先順位をつけるとよい。重要な問題には、慎重な対応が求められ、緊急な問題には応急処置や迅速な対応が求められる。私たちは、重要であるけれども、緊急ではない活動に、大半の時間を使うべきである。すなわち、私たちは、自分の利益と目標を第一に優先して、その遂行のために最も多くの時間を使い、周囲の人々の利益と目標達成のために使う時間は、僅かの差であっても、2番目にするのだ。これは、私たちが最善の状態であることが、周囲の人々にとって最善の状態をもたらすからである。また、「やることリスト」の整理も必要だ。貴重な時間を浪費せず、また非生産的な仕事をしないためには、タイムマネジメントとタスクマネジメント双方のバランスが重要なのである。これらのタイムマネジメントがうまく機能すると、時間の使い方が改善され、最重要の仕事や活動をその日のうちにやってしまえるだけの十分な時間が確保できるはずである。結論、効率的なタイムマネジメントとは、秒単位で時間を利用することではなく、多くの時間を私たちの目標達成のために利用することである。時間を無駄遣いすることのないように、毎日タイムマネジメントスキルをモニターすることが大切である。

参考文献

マイケル・ニーナン/ウィンディー・ドライデン 著(2016)「認知行動療法に学ぶコーチング」東京図書

suzu


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成