地球温暖化27

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2020年1月21日 (火) 23:22の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)
(地球温暖化への国際的な取り組み)
← 前の差分へ
2020年1月21日 (火) 23:23の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)
(地球温暖化の影響)
次の差分へ →
9 行 9 行
==地球温暖化の影響== ==地球温暖化の影響==
・気温の上昇、海面の上昇が加速している。世界平均気温は過去100年で0.74℃上昇し、近年になるほど地球温暖化の傾向が加速している。また、世界平均海面水位は過去100年で17㎝上昇し、これも近年になるほど上昇の傾向が加速している。さらに、積雪や氷河・氷床などの広範囲にわたる減少が観測されている。 ・気温の上昇、海面の上昇が加速している。世界平均気温は過去100年で0.74℃上昇し、近年になるほど地球温暖化の傾向が加速している。また、世界平均海面水位は過去100年で17㎝上昇し、これも近年になるほど上昇の傾向が加速している。さらに、積雪や氷河・氷床などの広範囲にわたる減少が観測されている。
- 
・農作物の被害が生じている。コメ、トマト、うんしゅうみかんなど、全国で高温などによる様々な農作物への影響が報告されている。 ・農作物の被害が生じている。コメ、トマト、うんしゅうみかんなど、全国で高温などによる様々な農作物への影響が報告されている。
- 
・北方系の種が減り、南方系の種が増えている。日本周辺の海において、水温の上昇に伴い、北方系の種の減少や、南方系の種の増加・分布域の拡大が報告されている。 ・北方系の種が減り、南方系の種が増えている。日本周辺の海において、水温の上昇に伴い、北方系の種の減少や、南方系の種の増加・分布域の拡大が報告されている。
- 
・渇水のリスクと洪水のリスクのいずれも大きくなっている。近年、年降水量が極端に少ない年が増えるとともに、少ない年と多い年の年降水量の差が次第に大きくなる、つまり、変動の幅が拡大する傾向がみられる。変動の幅が広がることによって、渇水と洪水が発生するリスクが同時に大きくなるため、対応が難しくなるという問題がある。 ・渇水のリスクと洪水のリスクのいずれも大きくなっている。近年、年降水量が極端に少ない年が増えるとともに、少ない年と多い年の年降水量の差が次第に大きくなる、つまり、変動の幅が拡大する傾向がみられる。変動の幅が広がることによって、渇水と洪水が発生するリスクが同時に大きくなるため、対応が難しくなるという問題がある。
- 
==地球温暖化への国際的な取り組み== ==地球温暖化への国際的な取り組み==
気候変動枠組条約は、地球温暖化を防止することに同意した世界各国が、具体的な取り組みに向けて話し合い、協力を推進するよりどころとなっている。条約では、「気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において、大気中の温室効果ガス濃度の安定化させること」を究極の目的としている。大気中の温室効果ガス濃度の安定化とは、地球全体の温室効果ガスの排出量と吸収量のバランスがとれた状態になることである。 気候変動枠組条約は、地球温暖化を防止することに同意した世界各国が、具体的な取り組みに向けて話し合い、協力を推進するよりどころとなっている。条約では、「気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において、大気中の温室効果ガス濃度の安定化させること」を究極の目的としている。大気中の温室効果ガス濃度の安定化とは、地球全体の温室効果ガスの排出量と吸収量のバランスがとれた状態になることである。

2020年1月21日 (火) 23:23の版

目次

地球温暖化とは

地球温暖化とは、大気中にある二酸化炭素(CO2)やメタン、フロンなどの温室効果ガスが増え過ぎ、宇宙に逃げようとしていた熱が地表にたまりすぎることで、気温が上昇したり、地球全体の平均気温が上昇したりする現象のことである。


地球温暖化の要因

二酸化炭素の排出が急激に増え始めたのは、18世紀の産業革命以降のことである。石炭や石油などの化石燃料を燃やし、たくさんのエネルギーを得るようになった結果、大気中の二酸化炭素が急激に増加した。これが、地球温暖化を引き起こす主な要因だと考えられている。


地球温暖化の影響

・気温の上昇、海面の上昇が加速している。世界平均気温は過去100年で0.74℃上昇し、近年になるほど地球温暖化の傾向が加速している。また、世界平均海面水位は過去100年で17㎝上昇し、これも近年になるほど上昇の傾向が加速している。さらに、積雪や氷河・氷床などの広範囲にわたる減少が観測されている。

・農作物の被害が生じている。コメ、トマト、うんしゅうみかんなど、全国で高温などによる様々な農作物への影響が報告されている。

・北方系の種が減り、南方系の種が増えている。日本周辺の海において、水温の上昇に伴い、北方系の種の減少や、南方系の種の増加・分布域の拡大が報告されている。

・渇水のリスクと洪水のリスクのいずれも大きくなっている。近年、年降水量が極端に少ない年が増えるとともに、少ない年と多い年の年降水量の差が次第に大きくなる、つまり、変動の幅が拡大する傾向がみられる。変動の幅が広がることによって、渇水と洪水が発生するリスクが同時に大きくなるため、対応が難しくなるという問題がある。

地球温暖化への国際的な取り組み

気候変動枠組条約は、地球温暖化を防止することに同意した世界各国が、具体的な取り組みに向けて話し合い、協力を推進するよりどころとなっている。条約では、「気候系に対して危険な人為的干渉を及ぼすこととならない水準において、大気中の温室効果ガス濃度の安定化させること」を究極の目的としている。大気中の温室効果ガス濃度の安定化とは、地球全体の温室効果ガスの排出量と吸収量のバランスがとれた状態になることである。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成