オリンピック7

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2020年1月24日 (金) 19:14の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)
(オリンピックの歴史)
← 前の差分へ
2020年1月24日 (金) 19:16の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)
(日本におけるオリンピック)
次の差分へ →
5 行 5 行
==オリンピックの歴史== ==オリンピックの歴史==
オリンピックには、古代オリンピックと近代オリンピックがある。古代オリンピックは、今から約2800年前にさかのぼる。古代ギリシャのオリンピア地方で行われていた「オリンピア祭典競技」である。起源には諸説あるが、もともとは神々をあがめる体育や芸術の競技祭だったといわれている。しかしその後、数々の戦乱に巻き込まれた古代オリンピックは、393年を最後に幕を閉じてしまった。近代オリンピックは、古代オリンピックから1500年後、フランスの教育者であったピエール・ド・クーベルタン男爵の働きかけによって、オリンピックは復活の道を歩み始める。1894年、彼がパリ国際会議において提唱した「オリンピック復興」は満場一致で可決され、2年後の1896年、ギリシャのアテネで記念すべき第1回オリンピック競技大会が開催された。大会のシンボルとしてなじみ深い五輪のマークも実は彼が考案したもので、世界五大陸の団結を表している。 オリンピックには、古代オリンピックと近代オリンピックがある。古代オリンピックは、今から約2800年前にさかのぼる。古代ギリシャのオリンピア地方で行われていた「オリンピア祭典競技」である。起源には諸説あるが、もともとは神々をあがめる体育や芸術の競技祭だったといわれている。しかしその後、数々の戦乱に巻き込まれた古代オリンピックは、393年を最後に幕を閉じてしまった。近代オリンピックは、古代オリンピックから1500年後、フランスの教育者であったピエール・ド・クーベルタン男爵の働きかけによって、オリンピックは復活の道を歩み始める。1894年、彼がパリ国際会議において提唱した「オリンピック復興」は満場一致で可決され、2年後の1896年、ギリシャのアテネで記念すべき第1回オリンピック競技大会が開催された。大会のシンボルとしてなじみ深い五輪のマークも実は彼が考案したもので、世界五大陸の団結を表している。
 +
==日本におけるオリンピック== ==日本におけるオリンピック==
 +日本の「オリンピック運動の父」は、東京高等師範学校(現在の筑波大学)の校長であり、柔道の普及に努めた嘉納治五郎である。1909年、彼はアジア初となるIOC委員に就任。日本のオリンピック参加へ向け、大日本体育協会(現在の日本体育協会)を設立した。1911年には国内選考会を開催、陸上短距離の三島弥彦、マラソンの金栗四三を代表選手に選出。翌1912年、スウェーデンのストックホルムで開催された第5回オリンピック競技大会で、日本は初のオリンピック参加を果たしている。

2020年1月24日 (金) 19:16の版

オリンピックとは

オリンピックとは、4年に一度開催される世界的なスポーツの祭典である。スポーツを通した人間育成と世界平和を究極の目的とし、夏季大会と冬季大会を行っている。2012年にはロンドンで記念すべき第30回オリンピック競技大会が開催され、世界204の国・地域から選手が参加し26競技302種目が実施された。また、オリンピックと同時期にパラリンピックが開催されている。パラリンピックとは、世界最高峰の障がい者スポーツ大会であり、トップアスリートが高いパフォーマンスを競う世界的なイベントである。オリンピックと同じく夏季大会、冬季大会がそれぞれ4年に一度、オリンピックの終了後に同じ場所で開催される。今や、オリンピック、サッカーワールドカップに次ぐ、世界で3番目に大きなスポーツイベントとなった。


オリンピックの歴史

オリンピックには、古代オリンピックと近代オリンピックがある。古代オリンピックは、今から約2800年前にさかのぼる。古代ギリシャのオリンピア地方で行われていた「オリンピア祭典競技」である。起源には諸説あるが、もともとは神々をあがめる体育や芸術の競技祭だったといわれている。しかしその後、数々の戦乱に巻き込まれた古代オリンピックは、393年を最後に幕を閉じてしまった。近代オリンピックは、古代オリンピックから1500年後、フランスの教育者であったピエール・ド・クーベルタン男爵の働きかけによって、オリンピックは復活の道を歩み始める。1894年、彼がパリ国際会議において提唱した「オリンピック復興」は満場一致で可決され、2年後の1896年、ギリシャのアテネで記念すべき第1回オリンピック競技大会が開催された。大会のシンボルとしてなじみ深い五輪のマークも実は彼が考案したもので、世界五大陸の団結を表している。


日本におけるオリンピック

日本の「オリンピック運動の父」は、東京高等師範学校(現在の筑波大学)の校長であり、柔道の普及に努めた嘉納治五郎である。1909年、彼はアジア初となるIOC委員に就任。日本のオリンピック参加へ向け、大日本体育協会(現在の日本体育協会)を設立した。1911年には国内選考会を開催、陸上短距離の三島弥彦、マラソンの金栗四三を代表選手に選出。翌1912年、スウェーデンのストックホルムで開催された第5回オリンピック競技大会で、日本は初のオリンピック参加を果たしている。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成