黒船

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2020年1月31日 (金) 04:15の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)


最新版

黒船は、大型の西洋式航洋船のことで、語としては江戸時代の前から近世の日本で用いられた。


軍艦「サスケハナ」

全長:78.3m/横幅:13.7m/重さ:2,450t


1853年、1度目の黒船来航の時に、ペリーが乗っていた旗艦(司令官の乗る船)。名前は、アメリカを流れる「サスケハナ川」から取られている。


黒船は、石炭を燃やして作った蒸気の力で外輪を回して、煙突から煙をはきながら進んだ。18世紀、欧米諸国で産業革命が起こり、蒸気機関が大きく発展した。長い船旅に備えて、甲板の一部で乗組員の食料となるヤギや鳥が飼われていた。船の内部は、3つの層に分かれていた。1番上の層にはペリーの部屋や乗組員達が寝るハンモック、2番目の層には、パンなどをつめた食料の倉庫があった。1番下の層は燃料倉庫になっており、石炭が積まれていた。船の前や後ろには、大砲や銃が備えてあった。直径20cm以上もある大砲を、全部で9門も備えていた。


武装した黒船の出現は、日本の人々を恐れさせると同時に、大きな好奇心を抱かせた。海岸には、見物気分の人々が溢れた。黒船の姿を描いた瓦版も、たくさん売れた。


参考文献

・日本の歴史/発行:株式会社KADOKAWA/監修:山本博文

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/黒船


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成