享保の改革

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年1月16日 (金) 00:17の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2009年1月20日 (火) 23:16の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
- 享保の改革とは、商品経済の発展により変質に遂げつつあった幕藩体制を安定強化するために、江戸幕府八代将軍[[徳川吉宗]]が主導して行った一連の改革政治をいう。「諸事権現様(家康)通り」を標榜し、将軍親裁を強化、家柄による役職の独占的な世襲制を排し、下級幕臣でも優秀な幕臣人材が登用されるように足高の制などにより、幕府官僚制整備し、また、旗本・御家人の財政救済のため上米の制を実施した。上米の制とは、諸大名に対し知行高一万石につき100石ずつ差し出させ、これを旗本・御家人への給付に与える制度である。+ 享保の改革とは、商品経済の発展により変質に遂げつつあった幕藩体制を安定強化するために、江戸幕府八代将軍[[徳川吉宗]]が主導して行った一連の改革政治をいう。
-農村政府では、定免制を敷いて年貢を強化し、大規模な新田開発を進め、あるいは甘藷など新作物の開発奨励するなど、積極政策をとった。また米価安定、通貨統一、株仲間整備などの商業資本の統制にも留意した。+
-目安箱というのは、幕政改革の参考にするために、江戸城竜ノ口評定所前に設置した投票箱で、一般庶民はこれに進言・要求・不満などを投書した。この投書により、吉宗は小石川養成所の設置や江戸市中の防火方針などを定めた。+ 吉宗は、紀州藩主光貞の四男に生まれが、相次いで兄が死去し本家を継ぎ、藩主として十二年間、財政窮乏の解決をはかった。その後、将軍として十三年間務め、享保の改革を指導してきた。吉宗は「諸事権現様(家康)通り」を主義として掲げ、将軍親裁を強化した。家柄による役職の独占的な世襲制を排し、下級幕臣でも優秀な幕臣人材が登用されるように、低い家禄のものでも在職中は禄高の不足分を補給する足高の制を行うことにより、幕府官僚制の整備をした。また、旗本・御家人の財政救済のため上米の制を実施した。上米の制とは、諸大名に対し知行高一万石につき100石ずつ差し出させ、これを旗本・御家人への給付に与える制度である。
-「公事方御定書」というのは、幕初以来の重要法令を集成した江戸幕府の基本法典である。+農村政府では、定額の徴収を行う定免制を敷いて年貢を強化し、大規模な新田開発を進め、あるいは甘藷など新作物の開発奨励するなど、積極政策をとった。また米価安定、通貨統一、株仲間整備などの商業資本の統制にも留意した。
-これらは幕府体制安定のために大いに効果を上げたが、やがて貢租増長は限界に達し、1731年の大飢饉による米価変動を契機として、質の劣った文字金銀を増発するなど、路線修正をせざるをえなかった。+吉宗は、幕政改革の参考にするために、江戸城竜ノ口評定所前に目安箱という投票箱を設置した。一般庶民はこれに進言・要求・不満などを投書することができた。この投書により、吉宗は小石川養成所の設置や江戸市中の防火方針などを定めることとなった。
 + さいごに、「公事方御定書」というのは、幕初以来の重要法令を集成した江戸幕府の基本法典である。裁判の促進、追放刑の制限、残酷な刑罰の緩和、縁坐や拷問の制限、時効の制定など、享保期には、司法にも、法令で世を治めることが進んだ。
 + 
 + これらの改革は幕府体制安定のために大いに効果を上げたが、やがて貢租増長は限界に達し、1731年の大飢饉による米価変動を契機として、質の劣った文字金銀を増発するなど、路線修正をせざるをえなかった。
【参考文献】『日本史小辞典』竹内理三編,角川書店,昭和61年 【参考文献】『日本史小辞典』竹内理三編,角川書店,昭和61年
 +      『江戸時代』深谷克己著,岩波書店,2000年

2009年1月20日 (火) 23:16の版

 享保の改革とは、商品経済の発展により変質に遂げつつあった幕藩体制を安定強化するために、江戸幕府八代将軍徳川吉宗が主導して行った一連の改革政治をいう。

 吉宗は、紀州藩主光貞の四男に生まれが、相次いで兄が死去し本家を継ぎ、藩主として十二年間、財政窮乏の解決をはかった。その後、将軍として十三年間務め、享保の改革を指導してきた。吉宗は「諸事権現様(家康)通り」を主義として掲げ、将軍親裁を強化した。家柄による役職の独占的な世襲制を排し、下級幕臣でも優秀な幕臣人材が登用されるように、低い家禄のものでも在職中は禄高の不足分を補給する足高の制を行うことにより、幕府官僚制の整備をした。また、旗本・御家人の財政救済のため上米の制を実施した。上米の制とは、諸大名に対し知行高一万石につき100石ずつ差し出させ、これを旗本・御家人への給付に与える制度である。 農村政府では、定額の徴収を行う定免制を敷いて年貢を強化し、大規模な新田開発を進め、あるいは甘藷など新作物の開発奨励するなど、積極政策をとった。また米価安定、通貨統一、株仲間整備などの商業資本の統制にも留意した。 吉宗は、幕政改革の参考にするために、江戸城竜ノ口評定所前に目安箱という投票箱を設置した。一般庶民はこれに進言・要求・不満などを投書することができた。この投書により、吉宗は小石川養成所の設置や江戸市中の防火方針などを定めることとなった。  さいごに、「公事方御定書」というのは、幕初以来の重要法令を集成した江戸幕府の基本法典である。裁判の促進、追放刑の制限、残酷な刑罰の緩和、縁坐や拷問の制限、時効の制定など、享保期には、司法にも、法令で世を治めることが進んだ。    これらの改革は幕府体制安定のために大いに効果を上げたが、やがて貢租増長は限界に達し、1731年の大飢饉による米価変動を契機として、質の劣った文字金銀を増発するなど、路線修正をせざるをえなかった。

【参考文献】『日本史小辞典』竹内理三編,角川書店,昭和61年       『江戸時代』深谷克己著,岩波書店,2000年


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成