冠位十二階の制

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年1月19日 (月) 01:45の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

1 行 1 行
==概略== ==概略==
-推古十一年十二月五日(603年)に日本で初めて作られた冠位制で聖徳太子・蘇我馬子らが制定した。+推古11年12月5日(603年)に日本で初めて作られた冠位制で聖徳太子・蘇我馬子らが制定した。
-冠位十二階はそれまでの氏族単位の王権組織を再編成しようとしたもので、豪族を序列化し、氏や姓にとらわれることなく、優秀な人材を登用することを目指した。つまり、身分をそれまでの氏族から個人単位に移したということが言える。冠位の任命は天皇が行うことで、豪族に対する天皇の権威向上を図ったとされていて、位は功労によって昇進した。また蘇我氏は皇室と共に位を授ける側にあったという。+冠位十二階はそれまでの氏族単位の王権の組織を再編成しようとしたもので、豪族を序列化して並べ、氏や姓にとらわれることなく、優秀な人物を政治に採用することを目指した。つまり、それまでの氏族によって身分が決定されていたものから個人単位に移したということが言える。冠位の任命は天皇が行うことで、豪族に対する天皇の権威の向上を図ったとされていて、位は功労によって上げられていったという。また蘇我氏は皇室と共に位を授ける側にあったという。
==冠名と色について== ==冠名と色について==
-冠名は儒教の徳目を参考にして、地位の高い順から、徳(とく)、仁(じん)、礼(れい)、信(しん)、義(ぎ)、智(ち)の六種を大小に分けた、大徳(だいとく)、小徳(しょうとく)、大仁(だいにん)、小仁(しょうにん)、大礼(だいらい)、小礼(しょうらい)、大信(だいしん)、小信(しょうしん)、大義(だいぎ)、小義(しょうぎ)、大智(だいち)、小智(しょうち)の12階としている。またそれぞれに紫、青、赤、黄色、白、黒と、その濃淡で、その位にそって色も決められていて、階ごとに決まった色の絹を縫い付け、髪は頂にまとめてくくり、袋のように包んで縁飾りをつけた。また、元日だけは髪飾りをさした。自分の地位以上の服色をまとうと罪に問われることになるが、上位のものは、位以下の色を使うことは許された。このようなことから奈良時代は、「色彩歓喜の時代」ともいわれた。しかし、百姓や無官の人は、黄色と黒に限定されていた。+冠名は儒教の徳目(徳を分類したもので、儒教では五倫・五常を指していた)を参考にして、地位の高い順から、徳(とく)、仁(じん)、礼(れい)、信(しん)、義(ぎ)、智(ち)の六種を大小に分けた、大徳(だいとく)、小徳(しょうとく)、大仁(だいにん)、小仁(しょうにん)、大礼(だいらい)、小礼(しょうらい)、大信(だいしん)、小信(しょうしん)、大義(だいぎ)、小義(しょうぎ)、大智(だいち)、小智(しょうち)の12階としている。またそれぞれに紫、青、赤、黄色、白、黒と、その濃淡で、その位にそって色も決められていて、階ごとに決まった色の絹を縫い付け、髪は頂にまとめてくくり、袋のように包んで縁飾りをつけた。また、元日だけは髪飾りをさした。自分の地位以上の服色をまとうと罪に問われることになるが、上位のものは、位以下の色を使うことは許された。このようなことから奈良時代は、「色彩歓喜の時代」ともいわれた。しかし、百姓や無官の人は、黄色と黒に限定されていた。
『日本書紀』の603年に冠位十二階を定めたときの記述には、12の位階の名前は書かれているが、それぞれの位階に対応する色の名前は書かれていない。 『日本書紀』の603年に冠位十二階を定めたときの記述には、12の位階の名前は書かれているが、それぞれの位階に対応する色の名前は書かれていない。
==実態== ==実態==
-しかしながらこのような制度は移行期の制度であったため、大臣や大連といった最上級の姓に属する豪族は大徳よりも上位に置かれていた。また、臣や連以外の姓よりも大徳が輩出された例は無く、村主や村首以下の姓で小徳を輩出した例も無い。さらに遣隋使で活躍した小野妹子が大徳に昇進したという例外を除いて、冠位の昇進の記録はわずかであるということからも、氏姓によって与えられる位階に一定の制約があったとする見方も存在している。+しかしながらこのような制度は移行期の制度であったため、大臣や大連といった最上級の姓に属する豪族は大徳よりも上位に置かれていた。また、臣や連以外の姓よりも大徳が輩出された例は無く、村主や村首以下の姓で小徳を輩出した例も無い。さらに遣隋使で活躍した小野妹子が大徳に昇進したという例外を除いては、冠位の昇進の記録はわずかであるということからも、位階については一定の制約があったのではないかとする見方も存在している。
 +
 +参考文献
http://www.wanogakkou.com/life/00100/00100_004_02.html http://www.wanogakkou.com/life/00100/00100_004_02.html
 +
http://ja.wikipedia.org/wiki/ http://ja.wikipedia.org/wiki/
 +
山川出版社 小説日本史 山川出版社 小説日本史
 +
      用語集       用語集
 +
http://www.pluto.dti.ne.jp/~miopon/shoki.html http://www.pluto.dti.ne.jp/~miopon/shoki.html

最新版

概略

推古11年12月5日(603年)に日本で初めて作られた冠位制で聖徳太子・蘇我馬子らが制定した。 冠位十二階はそれまでの氏族単位の王権の組織を再編成しようとしたもので、豪族を序列化して並べ、氏や姓にとらわれることなく、優秀な人物を政治に採用することを目指した。つまり、それまでの氏族によって身分が決定されていたものから個人単位に移したということが言える。冠位の任命は天皇が行うことで、豪族に対する天皇の権威の向上を図ったとされていて、位は功労によって上げられていったという。また蘇我氏は皇室と共に位を授ける側にあったという。

冠名と色について

冠名は儒教の徳目(徳を分類したもので、儒教では五倫・五常を指していた)を参考にして、地位の高い順から、徳(とく)、仁(じん)、礼(れい)、信(しん)、義(ぎ)、智(ち)の六種を大小に分けた、大徳(だいとく)、小徳(しょうとく)、大仁(だいにん)、小仁(しょうにん)、大礼(だいらい)、小礼(しょうらい)、大信(だいしん)、小信(しょうしん)、大義(だいぎ)、小義(しょうぎ)、大智(だいち)、小智(しょうち)の12階としている。またそれぞれに紫、青、赤、黄色、白、黒と、その濃淡で、その位にそって色も決められていて、階ごとに決まった色の絹を縫い付け、髪は頂にまとめてくくり、袋のように包んで縁飾りをつけた。また、元日だけは髪飾りをさした。自分の地位以上の服色をまとうと罪に問われることになるが、上位のものは、位以下の色を使うことは許された。このようなことから奈良時代は、「色彩歓喜の時代」ともいわれた。しかし、百姓や無官の人は、黄色と黒に限定されていた。 『日本書紀』の603年に冠位十二階を定めたときの記述には、12の位階の名前は書かれているが、それぞれの位階に対応する色の名前は書かれていない。

実態

しかしながらこのような制度は移行期の制度であったため、大臣や大連といった最上級の姓に属する豪族は大徳よりも上位に置かれていた。また、臣や連以外の姓よりも大徳が輩出された例は無く、村主や村首以下の姓で小徳を輩出した例も無い。さらに遣隋使で活躍した小野妹子が大徳に昇進したという例外を除いては、冠位の昇進の記録はわずかであるということからも、位階については一定の制約があったのではないかとする見方も存在している。


参考文献

http://www.wanogakkou.com/life/00100/00100_004_02.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/

山川出版社 小説日本史

      用語集

http://www.pluto.dti.ne.jp/~miopon/shoki.html


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成