松尾芭蕉
出典: Jinkawiki
2009年1月19日 (月) 02:31の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
2009年1月19日 (月) 02:33の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
1 行 | 1 行 | ||
松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は現在の三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師である。幼名は金作。通称は藤七郎、忠右衛門、甚七郎。名は宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。蕉風と呼ばれる芸術性の高い句風を確立し、俳聖と呼ばれる。 | 松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は現在の三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師である。幼名は金作。通称は藤七郎、忠右衛門、甚七郎。名は宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。蕉風と呼ばれる芸術性の高い句風を確立し、俳聖と呼ばれる。 | ||
- | |||
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『奥の細道』がある。 | 芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『奥の細道』がある。 | ||
- | |||
経歴 | 経歴 | ||
- | |||
伊賀国(現在の三重県伊賀市)で、松尾与左衛門と妻・梅の次男として生まれる。松尾家は農業を業としていたが、松尾の苗字を持つ家柄だった。出生地には、赤坂(現在の伊賀市上野赤坂町)説と柘植(現在の伊賀市柘植)説の2説がある。これは芭蕉の出生前後に松尾家が柘植から赤坂へ引っ越しをしていて、引っ越しと芭蕉誕生とどちらが先だったかが不明だからである。 | 伊賀国(現在の三重県伊賀市)で、松尾与左衛門と妻・梅の次男として生まれる。松尾家は農業を業としていたが、松尾の苗字を持つ家柄だった。出生地には、赤坂(現在の伊賀市上野赤坂町)説と柘植(現在の伊賀市柘植)説の2説がある。これは芭蕉の出生前後に松尾家が柘植から赤坂へ引っ越しをしていて、引っ越しと芭蕉誕生とどちらが先だったかが不明だからである。 | ||
- | |||
若くして伊賀国上野の侍大将・藤堂新七郎良清の嗣子・主計良忠(俳号は蝉吟)に仕え、2歳年上の良忠とともに北村季吟に師事して俳諧の道に入った。寛文6年(1666年)に良忠が歿するとともに仕官を退く。 | 若くして伊賀国上野の侍大将・藤堂新七郎良清の嗣子・主計良忠(俳号は蝉吟)に仕え、2歳年上の良忠とともに北村季吟に師事して俳諧の道に入った。寛文6年(1666年)に良忠が歿するとともに仕官を退く。 | ||
- | |||
寛文12年(1672年)、処女句集『貝おほひ』を上野天満宮(三重県伊賀市)に奉納。延宝3年(1675年)に江戸に下り、神田上水の工事に携わった後は延宝6年(1678年)に宗匠となり、職業的な俳諧師となった。延宝8年(1680年)に深川に草庵を結ぶ。門人の李下から芭蕉を贈られ、芭蕉の木を一株植えたのが大いに茂ったので「芭蕉庵」と名付けた。その入庵の翌秋、字余り調の芭蕉の句を詠んでいる。 | 寛文12年(1672年)、処女句集『貝おほひ』を上野天満宮(三重県伊賀市)に奉納。延宝3年(1675年)に江戸に下り、神田上水の工事に携わった後は延宝6年(1678年)に宗匠となり、職業的な俳諧師となった。延宝8年(1680年)に深川に草庵を結ぶ。門人の李下から芭蕉を贈られ、芭蕉の木を一株植えたのが大いに茂ったので「芭蕉庵」と名付けた。その入庵の翌秋、字余り調の芭蕉の句を詠んでいる。 | ||
- | |||
『芭蕉野分して盥に雨を聞夜哉 芭蕉』 | 『芭蕉野分して盥に雨を聞夜哉 芭蕉』 | ||
23 行 | 17 行 | ||
古池や蛙飛びこむ水の音(ふるいけや かはずとびこむ みずのおと) | 古池や蛙飛びこむ水の音(ふるいけや かはずとびこむ みずのおと) | ||
- | |||
夏草や兵どもが夢の跡(なつくさや つわものどもが ゆめのあと):岩手県平泉町 | 夏草や兵どもが夢の跡(なつくさや つわものどもが ゆめのあと):岩手県平泉町 | ||
- | |||
閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずかさや いわにしみいる せみのこえ):山形県・立石寺 | 閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずかさや いわにしみいる せみのこえ):山形県・立石寺 | ||
- | |||
五月雨をあつめて早し最上川(さみだれを あつめてはやし もがみがわ):山形県大石田町 | 五月雨をあつめて早し最上川(さみだれを あつめてはやし もがみがわ):山形県大石田町 | ||
- | |||
雲の峰いくつ崩れて月の山(くものみね いくつくずれて つきのやま):山形県・月山 | 雲の峰いくつ崩れて月の山(くものみね いくつくずれて つきのやま):山形県・月山 | ||
- | |||
荒海や佐渡によこたふ天河(あらうみや さどによこたう あまのがわ):新潟県出雲崎町 | 荒海や佐渡によこたふ天河(あらうみや さどによこたう あまのがわ):新潟県出雲崎町 | ||
- | |||
花の雲鐘は上野か浅草か(はなのくも かねはうえのかあさくさか):東京都 | 花の雲鐘は上野か浅草か(はなのくも かねはうえのかあさくさか):東京都 |
2009年1月19日 (月) 02:33の版
松尾 芭蕉(まつお ばしょう、寛永21年(1644年) - 元禄7年10月12日(1694年11月28日))は現在の三重県伊賀市出身の江戸時代前期の俳諧師である。幼名は金作。通称は藤七郎、忠右衛門、甚七郎。名は宗房。俳号としては初め実名宗房を、次いで桃青、芭蕉(はせを)と改めた。蕉風と呼ばれる芸術性の高い句風を確立し、俳聖と呼ばれる。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年3月27日(1689年5月16日)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『奥の細道』がある。
経歴
伊賀国(現在の三重県伊賀市)で、松尾与左衛門と妻・梅の次男として生まれる。松尾家は農業を業としていたが、松尾の苗字を持つ家柄だった。出生地には、赤坂(現在の伊賀市上野赤坂町)説と柘植(現在の伊賀市柘植)説の2説がある。これは芭蕉の出生前後に松尾家が柘植から赤坂へ引っ越しをしていて、引っ越しと芭蕉誕生とどちらが先だったかが不明だからである。
若くして伊賀国上野の侍大将・藤堂新七郎良清の嗣子・主計良忠(俳号は蝉吟)に仕え、2歳年上の良忠とともに北村季吟に師事して俳諧の道に入った。寛文6年(1666年)に良忠が歿するとともに仕官を退く。
寛文12年(1672年)、処女句集『貝おほひ』を上野天満宮(三重県伊賀市)に奉納。延宝3年(1675年)に江戸に下り、神田上水の工事に携わった後は延宝6年(1678年)に宗匠となり、職業的な俳諧師となった。延宝8年(1680年)に深川に草庵を結ぶ。門人の李下から芭蕉を贈られ、芭蕉の木を一株植えたのが大いに茂ったので「芭蕉庵」と名付けた。その入庵の翌秋、字余り調の芭蕉の句を詠んでいる。
『芭蕉野分して盥に雨を聞夜哉 芭蕉』
著名な句
古池や蛙飛びこむ水の音(ふるいけや かはずとびこむ みずのおと)
夏草や兵どもが夢の跡(なつくさや つわものどもが ゆめのあと):岩手県平泉町
閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずかさや いわにしみいる せみのこえ):山形県・立石寺
五月雨をあつめて早し最上川(さみだれを あつめてはやし もがみがわ):山形県大石田町
雲の峰いくつ崩れて月の山(くものみね いくつくずれて つきのやま):山形県・月山
荒海や佐渡によこたふ天河(あらうみや さどによこたう あまのがわ):新潟県出雲崎町
花の雲鐘は上野か浅草か(はなのくも かねはうえのかあさくさか):東京都