吉備真備
出典: Jinkawiki
2009年1月23日 (金) 13:19の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) |
最新版
プロフィール
吉備真備(きびのまきび)、持統天皇9年(695年) - 宝亀6年10月2日(775年11月3日))は、日本の奈良時代の学者、政治家(公卿)。正二位・勲二等・右大臣。
備中国下道郡(後の岡山県吉備郡真備町、現在の倉敷市真備町)出身の父は右衛士少尉下道圀勝(しもつみちくにかつ)、母は楊貴(八木)氏(大和国(後の奈良県)の豪族)。下道氏は吉備地方で有力な地方豪族吉備氏の一族。
人物像
716年(霊亀2)遣唐留学生となり、翌年入唐。経史、衆芸を学び、阿倍仲麻呂(あべのなかまろ)とともに唐で名声をあげた。735年(天平7)帰朝、唐礼130巻、暦書、音楽書、武器、楽器、測量具などを献じた。大学助を経て東宮学士に任ぜられ、阿倍皇太子(後の孝謙(こうけん)天皇)に『礼記(らいき)』『漢書(かんじょ)』などを講義した。大宰少弐(だざいのしょうに)藤原広嗣(ひろつぐ)は、真備と僧玄(げんぼう)が重用されるのをねたみ、740年2人を討つ名目で挙兵、乱を起こしたが敗死した。746年吉備朝臣の姓(かばね)を賜った。751年(天平勝宝3)遣唐副使となり翌年入唐、754年帰国。大宰大弐に任ぜられ、在任中に怡土城(いとじょう)を建設した。764年(天平宝字8)藤原仲麻呂の反乱鎮定に功をたてた。参議、中衛大将(ちゅうえのだいしょう)、中納言(ちゅうなごん)、大納言を歴任、766年(天平神護2)右大臣に昇った。称徳(しょうとく)天皇崩御後、皇嗣(こうし)冊立に自説がいれられず、光仁(こうにん)天皇の即位後致仕した。宝亀(ほうき)6年10月2日没。 近世以前において、学者から立身して大臣まで進んだのは、真備と菅原道真の二人だけである。
《江談抄(ごうだんしよう)》や《吉備大臣入唐絵詞》などによると,真備は入唐のとき,諸道・諸芸に通じていたので,唐人は恥じてこれを殺そうとする。まず鬼のすむ楼に幽閉するが,鬼が唐土に没した阿倍仲麻呂の霊で真備は救われる。さらに《文選》,〈野馬台の詩〉の解読や囲碁の勝負などを課せられるが,鬼の援助で解決する。最後に食を断って殺そうとするが,真備は鬼に求めさせた双六(すごろく)の道具で日月を封じ,驚いた唐人は彼を釈放したという。
《今昔物語集》は僧玄隈をとり殺した藤原広嗣の霊を真備が陰陽道の術をもって鎮圧したとし,《刃辛(ほき)抄》は,陰陽書《刃辛内伝》を請来したのを真備とし,彼を日本の陰陽道の祖とする。
中世の兵法書などは,張良が所持した《六簸・三略》の兵法を請来したのを真備とし,日本の兵法の祖とする。野馬台の詩は蜘蛛(くも)のひく糸によって解読したと伝えるが,中世の寺社などではこの野馬詩を重宝し,多くの写本が作られた。
囲碁,《文選》,火鼠(かそ)の皮なども真備が日本に請来したとされる。