伊藤博文

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年1月29日 (木) 13:08の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)


最新版

生涯

生まれ・役職

明治時代の代表的な藩閥政治家。公爵。長州藩出身。天保12年9月2日、周防国(山口県)熊毛(くまげ)郡の貧農の家に生まれる。幼名利助(りすけ)、のち俊輔。春畝(しゅんぼ)と号した。父十蔵が家族ぐるみで伊藤家を継いだため、士分の最末端に籍を置くことになった。吉田松陰の松下村塾に学び、のち高杉晋作らと尊王攘夷運動に挺身(ていしん)、1862年(文久2)のイギリス公使館焼打ちにも参加した。翌年藩命によりイギリスに留学、64年(元治1)ロンドンで米英仏蘭四国連合艦隊の長州藩攻撃の計画を知って急ぎ帰国、藩主らに開国への転換を説いたが、いれられなかった。同年幕府による第一次長州征伐に対する藩首脳らの処置に憤激して高杉らと挙兵、この藩内戦に勝利し、以後藩主流派として藩政改革に参画、おもに対外交渉の任にあたった。

1868年(明治1)明治政府の外国事務掛として出仕、参与兼外国事務局判事、兵庫県知事を歴任、翌年陸奥宗光らと当面する政治改革についての建白を提出、早くも開明派官僚として頭角を現した。大蔵少輔(しょうゆう)兼民部少輔となり貨幣制度の改革を担当、70年には財政幣制調査のためアメリカに出張、翌年の金本位制の採用、新貨条例の公布に導いた。71年岩倉使節団の副使として米欧に出張、その間に大久保利通の信任を得ることになった。73年帰国後の政局で大問題となった征韓論争には、大久保、木戸孝允(たかよし)を支持して征韓派を退け、その直後の政府改造で参議兼工部卿となった。75年には、その前年に台湾出兵に反対して下野していた木戸の政府復帰を図って大阪会議を斡旋、漸次立憲制への移行方針と元老院、大審院などの創設を決定した。

士族反乱や西南戦争の処理を終わって、新しい体制への移行を試みようとしていた大久保が1878年に暗殺されると、その後を継いで内務卿となり、明治政府の中心人物となった。琉球処分、侍補制度の廃止、教育令の制定などを推進した。他方、元老院起草の憲法案が政府首脳を満足させず、諸参議の憲法意見を徴することになり、81年大隈重信の急進的な憲法意見が提出されると伊藤はこれと対立、81年のいわゆる明治十四年の政変によって大隈ら開明派官僚をいっせいに追放するとともに、90年の議会開設を約束した政変劇の主役となった。翌82年渡欧し、ドイツ、オーストリアで憲法調査にあたり、帰国後の84年宮中に制度取調局を創設してその長官となり、立憲制への移行に伴う諸制度の整備に着手した。同年華族令を制定して新しい華族を皇室の藩屏(はんぺい)としたのをはじめ、85年には太政官にかえて内閣制度を創設し、初代首相に就任した。また翌年から井上毅(こわし)、伊東巳代治(みよじ)、金子堅太郎(けんたろう)らと憲法、皇室典範のほか貴族院令、衆議院議員選挙法などの草案の起草に着手し、88年枢密院が新設されるとその議長として憲法草案などの審議にあたった。

内閣総理大臣になってから

1889年(明治22)大日本帝国憲法の発布直後に、「超然主義」の立場を鮮明にし、政党の動向を顧慮することなく議会運営にあたることを宣言した。90年の議会開設に際しては初代の貴族院議長となり、以後山県有朋、松方正義両内閣の議会運営に助言を与え、民党との対立が激化すると、92年自ら政党結成に着手しようとするが、果たせなかった。松方内閣の倒壊後は、元勲を網羅して第二次内閣を組織し、条約改正を実現し、日清(にっしん)戦争の遂行にあたった。98年第三次内閣を担当するに際しては自由・進歩両党との提携に失敗し、戦後経営の財源として議会に地租増徴案を提出して政党側の激しい反対にあうと、政府党結成に着手するが、政府部内からの反対もあって挫折(ざせつ)、挂冠(けいかん)(辞職)した。その後、朝鮮、中国の視察旅行に出発、中国情勢の緊迫化を痛感して帰国。そうした情勢に対応できる国内体制の再編強化を企図して政党改造を構想、1900年(明治33)立憲政友会を結成し、その総裁となる。同年政友会を背景に第四次内閣を組閣したが、翌01年には貴族院の根強い反発にあい、さらに財政方針をめぐる閣内不統一のため総辞職した。この年日英同盟論がおこると、日露協商の可能性に期待して訪露するが、具体的な成果は得られず、結果的には02年の日英同盟締結を促進する役割を果たした。帰国後は、野党の立場を貫こうとする政友会の統率に苦悩し、03年には総裁を辞任して枢密院議長に就任し、元老身分に復帰した。

以後元老として内外の重要政策の決定に関与し、とくに日露戦争の遂行と戦後における朝鮮問題、満州問題の処理には重要な役割を果たした。1905年韓国統監府が設置されると、初代統監に就任、韓国の外交権を掌握し、逐次内政の諸権限を収奪して植民地化を進め、韓国併合への地ならし役を務めた。09年(明治42)統監を辞任し、同年10月、日露関係を調整するためロシアの蔵相ココーフツォフと会談するため渡満、26日ハルビンに到着した際、駅頭で韓国の独立運動家安重根(あんじゅうこん/アンジュングン)に暗殺された。

幕末の長州藩で尊王攘夷運動に活躍し、イギリスへの留学が欧米への開眼となり、とくに明治維新以後は国際通として欧米列強の動向を慎重に顧慮しながら内外政策を推進した。他方、対朝鮮・中国政策の面では強硬姿勢をとり、日清戦争の講和交渉や、日露戦争中から戦後における対韓政策などでは、日本の利益実現のため強圧的交渉を推進している。国内政策の面では、明治初年より開明派と目され、諸制度の近代化を積極的に推進するとともに、立憲制への転換を主導した。議会開設にあたっては、当初「超然主義」を宣言して政党無視の立場をとろうとしたが、初期議会の経験から政党の必要を痛感すると、自ら政党組織に乗り出すなど、状況の変化に対して柔軟な政治姿勢を示した。こうした政治路線は、山県有朋らの保守派官僚層との対立を表面化させることになり、彼らは外交面で伊藤の立場を軟弱外交として攻撃し、またその政党結成に対しても拒否的反応を示した。しかし、明治天皇の信任は厚く、明治期を通じて元老中第一の実力者として内外政策に大きな影響力を行使した。

参考文献

1、日本史小辞典  山川出版社

2、詳説日本史   山川出版社

3、日本史の全貌  青春出版社

4、ウィキペディア百科事典  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成