群馬県

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年1月29日 (木) 14:26の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2009年1月29日 (木) 14:43の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
14 行 14 行
-参考文献+*参考文献
- +*角川日本地名大辞典 10群馬県 角川書店
-角川日本地名大辞典 10群馬県 角川書店+*群馬県の地名 平凡社
- +*http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=64730
- 群馬県の地名 平凡社+
- +
- http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=64730+

2009年1月29日 (木) 14:43の版

群馬県は関東地方の北西部に位置し、東は栃木県、西は長野県、南は埼玉県、そして北は新潟県・福島県と接する内陸県である。東西95.9km、南北119.14kmに及び、輪郭は鶴が両翼を広げて舞う姿にたとえられ、首の部分は細長く東南方にのびている。面積は、6355.61平方kmで全国第21位の広さであるが、全面積の3分の2は標高500m以上の丘陵地と山地である。       日本列島全体から見ると、北海道北端と九州南端のそれぞれからの群馬県までの距離は約1000kmであり、太平洋岸と日本海側から等距離にある。そのため、群馬県は日本列島の中央に位置しているとされ、渋川市が日本の真ん中であると地元では言われている。県庁所在地は、前橋市。

気候

東・北・西の三方を山でふさがれているため、気温の較差が大きく、年間降水量は比較的少ない。県南東部の低地では気候は温暖で、冬乾燥・夏多湿の典型的な関東平野型であるが、全体的には内陸型の気候である。そのほかに、冬季に平野部で吹く北西の強い季節風である「上州の空っ風」や関東地方の中で最も高い発生率の雷などが特徴としてあげられる。

産業

群馬県における産業の代表的なものに、養蚕業がある。養蚕は米作または米麦作と組み合わされて行われ、一般的に春蚕・夏蚕・初秋蚕・晩秋蚕の年4回になっている。このような養蚕時期は耕種農業と競合しないように工夫されている。例えば、田植えの時期を1か月程遅らせて田植え前に春蚕を行い、田植え後に夏蚕を行う。そして、水田の除草前に初秋蚕を行い、稲刈りなど作物の収穫時期前に晩秋蚕を行うというようになっている。                                                           群馬県が全国の養蚕業の中で顕著な地位を占めるようになったのは近世以来であるが、その中でも特に、第2次世界大戦の稚蚕共同飼育と条桑育の普及、大規模経営をはじめとする技術革新の影響が大きかったとされる。現在の収繭量は日本一であり、その量は全国の4分の1以上を占めている。 また、養蚕と関連して、製糸業と機業が農期間の副業として行われてきた。近世中期に桐生市付近の機業農家が組織され、機業圏が形成された。その後、桐生では京都の織物技術を取り入れ、専門の機屋が発生した。明治以降は工程も分化して機械化が進み、桐生は京都の西陣と並び称されるほどの織物の町となっている。現在の桐生機業は、国内向けの帯地・着尺、内外向けの婦人服地・ブラウス・ワンピースの生産、婚礼衣裳用の刺繍などを行っている。製糸業に関しては、明治5年に官営の西洋式器械製糸工業が富岡に開設されたことによって、県内でますます発展した。その結果、県庁所在地でもある前橋市は、「糸の町」とよばれるようになった。しかし、ナイロンの出現や低廉な外国生糸の輸入により衰退し、現在は少数の製糸工場が稼働しているだけである。

群馬ふるさと納税

群馬県に対する寄附を通じて、県が実施する6つの事業に活用するふるさと納税制度の一環である。6つの事業とは、尾瀬国立公園の保護・育成、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録推進、「観光立県ぐんま」推進、ふるさとぐんまの子育て支援、豊かな水源・森林づくり、芸術・文化・スポーツの振興、使いみちを指定しない県政一般に対する寄附である。平成20年12月31日現在の寄附金総額は1368000円で、その件数は82件となっている。



  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成