徳川家光
出典: Jinkawiki
2009年1月29日 (木) 20:58の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
2009年1月29日 (木) 21:00の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
37 行 | 37 行 | ||
* 中江克己 『図説徳川将軍の「お家事情」』 PHP研究所 2007 | * 中江克己 『図説徳川将軍の「お家事情」』 PHP研究所 2007 | ||
* 岡谷 繁実 (著) 安藤 英男 『徳川将軍の人間学 』 | * 岡谷 繁実 (著) 安藤 英男 『徳川将軍の人間学 』 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | (H.O) |
2009年1月29日 (木) 21:00の版
徳川 家光(とくがわ いえみつ、慶長9年7月17日 (旧暦)(1604年8月12日) - 慶安4年4月20日 (旧暦)(1651年6月8日))は江戸幕府の第三代征夷大将軍(在位1623年 - 1651年)。二代将軍徳川秀忠の次男として江戸で生まれ、母は浅井長政の娘で織田信長の姪にもあたる崇源院 於江与。兄に早世した幼名「長松」、同母弟は徳川忠長、同母姉は千姫、珠姫 子々姫、勝姫、初姫、同母妹は徳川和子(まさこ、幼名松姫。後後水尾天皇室の東福門院)。異母弟に保科正之。乳母は春日局。乳兄弟は稲葉正勝、稲葉正吉。正室は鷹司信房の娘の鷹司孝子、ほか側室。 徳川十五代将軍のうち、正室の所生は、家康・家光・慶喜の三名のみである。(御台所=将軍正室が生んだ将軍は家光のみ)
目次 |
経歴
誕生から将軍就任まで
家光が生まれる前、秀忠と母 於江与 との間に長松という子がいたが、既に早世していたため世子として育てられ、祖父徳川家康|家康と同じ幼名竹千代を与えられた。幼少時は家康の意向で京都所司代板倉勝重が乳母を公募し、明智光秀家臣の斎藤利三の娘である福(のちの春日局)により養育された。家康は隠居して駿府へ移住し、江戸で将軍職を継いだ父秀忠と母 於江与は、吃音(きつおん)があり容姿も美麗とは言えなかった竹千代よりも、弟の国松(後の徳川忠長|忠長)を可愛がっていた。竹千代廃嫡の危機を感じた福は家康に実情を訴え、憂慮した祖父の家康が嫡庶の序に従って家光を三代将軍と定めたという逸話が伝えられている。
家光の治世
1615年(元和元)、大坂の陣で豊臣家を滅ぼした家康は戦後処理とともに、竹千代の守役に譜代の重臣である土井利勝、酒井忠世、青山忠俊の3人のほか、数名の少年を小姓として任命する。1616年に祖父家康が死に、1620年(元和6)元服を済ませ、家光は次期将軍として権大納言に任官する。1623年(元和9)に父秀忠とともに上洛して将軍宣下を受け、正式に三代将軍となる。秀忠は西の丸に隠居するが、この後も大御所となり、幕政は二元政治のもとに置かれた。
1626年(寛永3)、家光は後水尾天皇に妹和子を入内させた大御所秀忠が、伊達政宗など多くの大名を従えての上洛に随行する。二条城において後水尾帝に拝謁し、家光は左大臣に昇格した。
1632年(寛永8)に秀忠が死去すると二元政治を解消して将軍親政による政治を始める。老中・若年寄・奉行・大目付の制を定めて、現職将軍を最高権力者とする幕府機構を確立した。諸士法度の制定、加藤忠広など大名の改易を断行して武家統制の強化を図った。1635年(寛永12)の武家諸法度の改訂では、大名に参勤交代を義務づける規定を加える。対外的には長崎貿易の利益独占目的から、貿易統制ならびにキリシタン弾圧を強化し、1637年(寛永14)の島原の乱を経て1641年までに鎖国体制を完成させた。これらの、家光の代までに取られた江戸幕府の一連の強権政策は「武断政治」と言われる。
士農工商の身分差の強制による矛盾からは、島原の乱をはじめとする一揆を招いたが、かえって支配体制の強化がはかられ、郷帳・国絵図の作成や、田畑永代売買禁止令・慶安御触書の発布が行われた(ただし慶安御触書は偽文書であり慶安時代の法令ではないとする見解が有力である)。1651年、江戸で死去、享年48。日光の輪王寺に葬られた。法名は大猷院。
評価
家光は幕藩体制の完成者として高く評価される一方で、日光東照宮の建設などに家康以来の蓄積を使い、幕府財政窮乏の端緒を作ったとも言われる。鎖国政策に関しては宣教師を通じた欧州各国の内政干渉と植民地化を予防し、日本の独立主権を保持することが本来の目的とされる。 また朝鮮通信使が、将軍職就任祝賀の時のみならず跡継ぎ徳川家綱誕生祝賀や天下泰平祝賀のときにも来日している。
エピソード
- 鷹狩の帰りのこと、家光の行列の先に1人の男が酔いつぶれて寝ていた。家光が訳を聞かせると今日は恵比寿講だったため、酒を飲んで酔い潰れてしまったとのことであった。それを聞いた家光は、それは気持ちの良いことだ。もっと、酒を飲ませてやると良い。と言って狩で仕留めた鳥を下賜させたと言う。
- 日光東照宮の造営にあたり、家光は造営の惣奉行である秋元但馬守泰朝に「費用はいかほどか。」と予算額を聞いたところ、泰朝は「百万両ほどです。」と答えた。竣工の時も泰朝に「いかほどかかったか。」と聞いた。泰朝は予算を多めに言ったのに実際に百万両かかってしまったため、恐る恐る「急ぎの造営だったので百万両程かかりましたでしょうか。」と答えたところ、家光は「思いのほか要らなかったな。」と答えたと言う。
- 家光は秀忠の逝去に伴い、諸大名を前に次のように言ったという。
「東照宮が天下を平定なさるに際しては、諸侯の力を借りた。秀忠公も元はおのおのがたの同僚であった。しかるに、わたしは生まれながらの将軍であるから前二代とは格式が違う。従って、おのおのがたのあつかいは以後、家臣同様である。」
官職位階履歴
- 1620年(元和6) 正三位。従二位権大納言。元服。
- 1623年(元和9) 右近衛大将・右馬寮御監兼任。ついで、正二位内大臣。征夷大将軍・源氏長者宣下。
- 1626年(寛永3) 従一位左大臣兼左近衛大将。
- 1634年(寛永11) 太政大臣固辞。
- 1651年(慶安4) 薨去。贈正一位太政大臣。
参考文献
- 篠田達明 『徳川将軍家十五代のカルテ』 新潮社
- 藤井譲治 日本歴史学会 (編集)『徳川家光』 吉川弘文館人物叢書 1997年。
- 中江克己 『図説徳川将軍の「お家事情」』 PHP研究所 2007
- 岡谷 繁実 (著) 安藤 英男 『徳川将軍の人間学 』
(H.O)