学習障害

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年1月30日 (金) 00:19の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
最新版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

1 行 1 行
学習障害(Learning disabilities)は、軽度発達障害のひとつである。 学習障害(Learning disabilities)は、軽度発達障害のひとつである。
 +
 +==定義==
 +
文部科学省が1999年に出した定義によると 文部科学省が1999年に出した定義によると
「学習障害とは,基本的には全般的な知的発達に遅れはないが,聞く,話す,読む,書く,計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困 難を示す様々な状態を示すものである。学習障害は,その原因として,中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが,視覚障害,聴覚障害,知的障害, 情緒障害などの障害や,環境的な要因が直接的な原因となるものではない。」 「学習障害とは,基本的には全般的な知的発達に遅れはないが,聞く,話す,読む,書く,計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困 難を示す様々な状態を示すものである。学習障害は,その原因として,中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが,視覚障害,聴覚障害,知的障害, 情緒障害などの障害や,環境的な要因が直接的な原因となるものではない。」
-ここで注目すべきなのは、全般的に知的発達に遅れがないという点、さらには特定の分野に対して著しい困難を示しているということである。これは何を意味しているのかというと、基本的に学習障害の子どもは通常学級に存在していることがほとんであるということである(通級指導を受けている場合もある)。+ここで注目すべきなのは、全般的に知的発達に遅れがないという点、さらには特定の分野に対して著しい困難を示しているということである。これは何を意味しているのかというと、学習障害の子どもは通常学級に存在していることがほとんであるということである(通級指導を受けている場合もある)。
-学習障害はその原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、詳しいことはまだはっきりとしていない。+ 
-具体的な症状としては、まとまった文字を認識できない(岩という字を山と石にわけてしまう)、鏡文字を書く、図形の認知が弱い、教科書の文字がうまく追えない、などがある。+ 
-支援の方法としては、スモールステップや繰り返し学習といったその子の特性に合わせた方法を考えていかなければならない。+==原因と症状==
 + 
 +学習障害はその原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、詳しいことはまだはっきりとしていない。また、視覚障害や聴覚障害や、知的障害、さらには環境的な要因が直接の原因ではない。また、診断基準としてはDSM-Ⅳなどがある。
 +具体的な症状としては、まとまった文字を認識できない(岩という字を山と石にわけてしまう)、鏡文字を書く、図形の認知が弱い、教科書の文字がうまく追えない、などがある。こういった症状は、ただ単に「できない」だけだと勘違いをされて、適切な支援を受けられないということもある。また、勉強の遅れから不登校になってしまうなど二次的な障害を引き起こす怖れもある。
 + 
 +==支援の方法==
 + 
 +支援の方法としては、その子の特性に合わせた方法を考えていかなければならず、また、学校全体での支援が必要となってくる。何に困難さを抱いているのかをしっかりと見極める必要があり、字を書くことに困難さを抱えていたら、ただ繰り返し学習させるのではなく、丁寧に書くことを重視させたり、空間認知が弱い子には、あらかじめ図形を提示してあげる(算数の場合など)といった個別の支援方法を考えなければならない。
 + 
 + 
 +参考文献
 +特別支援教育基本用語100/明治図書

最新版

学習障害(Learning disabilities)は、軽度発達障害のひとつである。

定義

文部科学省が1999年に出した定義によると 「学習障害とは,基本的には全般的な知的発達に遅れはないが,聞く,話す,読む,書く,計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困 難を示す様々な状態を示すものである。学習障害は,その原因として,中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが,視覚障害,聴覚障害,知的障害, 情緒障害などの障害や,環境的な要因が直接的な原因となるものではない。」 ここで注目すべきなのは、全般的に知的発達に遅れがないという点、さらには特定の分野に対して著しい困難を示しているということである。これは何を意味しているのかというと、学習障害の子どもは通常学級に存在していることがほとんであるということである(通級指導を受けている場合もある)。


原因と症状

学習障害はその原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、詳しいことはまだはっきりとしていない。また、視覚障害や聴覚障害や、知的障害、さらには環境的な要因が直接の原因ではない。また、診断基準としてはDSM-Ⅳなどがある。 具体的な症状としては、まとまった文字を認識できない(岩という字を山と石にわけてしまう)、鏡文字を書く、図形の認知が弱い、教科書の文字がうまく追えない、などがある。こういった症状は、ただ単に「できない」だけだと勘違いをされて、適切な支援を受けられないということもある。また、勉強の遅れから不登校になってしまうなど二次的な障害を引き起こす怖れもある。

支援の方法

支援の方法としては、その子の特性に合わせた方法を考えていかなければならず、また、学校全体での支援が必要となってくる。何に困難さを抱いているのかをしっかりと見極める必要があり、字を書くことに困難さを抱えていたら、ただ繰り返し学習させるのではなく、丁寧に書くことを重視させたり、空間認知が弱い子には、あらかじめ図形を提示してあげる(算数の場合など)といった個別の支援方法を考えなければならない。


参考文献 特別支援教育基本用語100/明治図書


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成