リサイクル
出典: Jinkawiki
2009年5月16日 (土) 19:47の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
2009年5月16日 (土) 19:52の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
14 行 | 14 行 | ||
しかし日本は、いささか異なる事情を抱えていた。それは、廃棄物問題、とくに最終処分地(ゴミ捨て場)の不足問題である。 | しかし日本は、いささか異なる事情を抱えていた。それは、廃棄物問題、とくに最終処分地(ゴミ捨て場)の不足問題である。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | 2, | ||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | |||
+ | 《参考文献》 | ||
+ | *シリーズ 地球と人間の環境を考える リサイクル 安井至著 日本評論社 | ||
+ | *入門ビジュアルエコロジー リサイクルの仕組み 中村三郎著 日本実業出版社 | ||
+ | *「レジ袋」の環境経済政策 舟木賢徳著 リサイクル文化社 |
2009年5月16日 (土) 19:52の版
リサイクル
リサイクルとは、廃棄物や不用物を回収・再生し、再資源化、再利用すること。また、まだ使える不用品を他の人に提供して、活用をはかること。資源の有効利用および環境汚染防止のために重要であり、リサイクル関連のいろいろな法律が定められている。
1,リサイクルの歴史
リサイクルは、資源やエネルギーの価格に比べて人件費が安い国では当たり前に行われる経済行為だといえる。日本も1960年ごろまでは、鉄やアルミ、銅など、金属のリサイクルを当たり前にやっていた。だが1970年代になって、日本の経済は急成長し、一人当たりの所得も急増した。それが、資源の価値と人件費とのバランスを大きく変えた。 普通、リサイクルの対象は素材である。鉄、非鉄金属、紙、ガラスなどが伝統的なリサイクル品で、それぞれに廃品回収業と処理業があった。こうした「静脈産業」は労働集約型だから、人件費が上がれば成り立たなくなる。
過去二十数年で古紙の価格は低迷し、業者がいくら回収量を減らしたとしても、自治体や市民団体の作った古紙回収システムが働いているため、価格は低いレベルにとどまっていた。ところが2003年頃から、古紙の価格は上昇傾向を見せている。その原因は中国にある。中国経済の急速な発展が紙の需要を生み出し、古紙が日本から中国にどっと流れたのだ。 このように、紙のリサイクル状況は、時代時代でかなり異なった様相を示す。
振り返って、自治体や市民団体は、なぜリサイクルを盛んにするようになったのだろうか。そのカギはいくつかある。一つは、1992年のリオデジャネイロ「地球サミット」で、地球温暖化問題が浮き彫りにされたこと。すなわち、地球温暖化や、資源・エネルギーがいずれ枯渇することを含め、地球には限界があると広く認知されるようになり、資源の枯渇を先送りするする道として、リサイクルの重要性が認識されるようになった。
しかし日本は、いささか異なる事情を抱えていた。それは、廃棄物問題、とくに最終処分地(ゴミ捨て場)の不足問題である。
2,
《参考文献》
- シリーズ 地球と人間の環境を考える リサイクル 安井至著 日本評論社
- 入門ビジュアルエコロジー リサイクルの仕組み 中村三郎著 日本実業出版社
- 「レジ袋」の環境経済政策 舟木賢徳著 リサイクル文化社