ウォルト・ロストウ
出典: Jinkawiki
2009年6月28日 (日) 22:03の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) (→ロストウによる経済成長の5段階) ← 前の差分へ |
2009年6月28日 (日) 22:04の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) (→ロストウによる経済成長の5段階) 次の差分へ → |
||
28 行 | 28 行 | ||
1.投資率が5%以下から10%以上に増加すること。 | 1.投資率が5%以下から10%以上に増加すること。 | ||
- | + | ||
- | 2.主導産業があらわれ他の産業部門の成長を誘発すること。 | + | 2.主導産業があらわれ他の産業部門の成長を誘発すること。 |
3.経済成長を持続するための政治的・社会的・制度的な枠組みが成立することである。 | 3.経済成長を持続するための政治的・社会的・制度的な枠組みが成立することである。 |
2009年6月28日 (日) 22:04の版
ウォルト・ロストウ(Rostow , Walt Whitman) [生]1916.10.7 ニューヨーク [没]2003. 2.13 テキサス.オースティン
概要
アメリカ合衆国の経済学者。 ニューヨーク市生まれ。エール大学を卒業後、オックスフォード大学に留学。第2次世界大戦中は、戦略事務局などの軍務に服し、戦後は、一時国務省勤務。オックスフォード、ケンブリッジ両大学でアメリカ史を講じたのち、1950年からマサチューセッツ工科大学経済史教授。近代史の展開を伝統的社会、離陸先行期、離陸(テイク・オフ)、成熟期、大衆消費時代の5段階に分ける経済発展段解説を展開した『経済成長の諸段階』The Stages of Economic Growth(1960)を公刊して学界、言論界の注目を集めた。1961年J.ケネディ大統領の国家安全保障問題担当の特別補佐官次席に起用され、同年11月~66年国務省政策企画班の議長。1966~69年L.ジョンソン大統領の特別補佐官としてベトナム戦争にも関与した。のち、テキサス大学経済・史学教授。著書は、このほかに“Essays on the British Economy of the Nineteenth Century”(1948)、『成長の政治と諸段階』The Process of Economic Growth(1952)などがある。
ロストウによる経済成長の5段階
第1段階:伝統的社会の階段 / 伝統的社会(the traditional society)
産業構造が在来産業のモノカルチュアで、労働生産性も低く、経済活動の大部分が食料確保のための農業生産に向けられている。
第2段階:条件整備の段階 / 離陸先行期(the precondition for take-off)
経済の成長局面・好循環局面に移る離陸のための必要条件が徐々に満たされていく期間である。経済の成長局面・好循環局面とは具体的には1人当たりのGNPが持続的に上昇していく期間である。
第3段階:離陸の段階 / 離陸(テイク・オフ)(the take-off)
離陸期になると貯蓄率と投資率が急速に高まり、1人当りGNPは持続的な上昇を開始する。ロストウは離陸期の特徴を3つあげている。
1.投資率が5%以下から10%以上に増加すること。
2.主導産業があらわれ他の産業部門の成長を誘発すること。
3.経済成長を持続するための政治的・社会的・制度的な枠組みが成立することである。
第4段階:成熟への推進 / 成熟期(the drive to maturity)
離陸期のあとにくる波動を伴う長い進歩の時期である。特徴として、近代的産業技術が全分野に広がり主導産業が重化学工業になる。また産業構造は第2次産業に特化する。
第5段階:大衆消費時代 / 高度大衆消費時代(the age of high mass consumption)
成熟化の時代を経て国民一般の所得水準が更に上昇すると消費需要の構造が変化し耐久消費財やサ-ビスに対する需要が爆発的に増大する。
参考文献
独学ノート[(http://note.masm.jp/)] ブリタニカ国際大百科事典 広辞苑 第六版