モンテスキュー

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年7月20日 (月) 11:59の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2009年7月20日 (月) 11:59の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
16 行 16 行
彼の肖像は旧フランス・フランの200フラン紙幣に描かれたことがあった。 彼の肖像は旧フランス・フランの200フラン紙幣に描かれたことがあった。
-参考文献+'''参考文献'''
 + 
http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/denshi/g_books/montesquieu.pdf http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/denshi/g_books/montesquieu.pdf

2009年7月20日 (月) 11:59の版

シャルル=ルイ・ド・モンテスキュー

(Charles-Louis de Montesquieu, 1689年1月18日 - 1755年2月10日)は、 フランスの啓蒙(けいもう=人々に新しい知識を与え、教え導くこと)政治思想家。 本名は、シャルル=ルイ・ド・スゴンダ(Charles-Louis de Secondat, baron de la Brède et de Montesquieu)で、ラ・ブレード(La Brède)とモンテスキュー(Montesquieu)を領地とする男爵(baron)でもあった。

ロックの権力分離論を継承し、権力の恣意(しい=その時々の気ままな思いつき。自分勝手な考え)性・強圧(きょうあつ=権力で圧迫すること)や弾圧から個人の政治的自由を擁護するために三権分立論を展開した『法の精神』は、アメリカ憲法やフランス革命に理論的な影響を与えた。また、法律制度の原理を実証的に追究、法律の社会科学研究の方法論のパイオニアとなった。

 1689年1月18日、ボルドー近郊で生まれた。7歳のときに母が亡くなり、母の遺産を継いでラ・ブレード男爵となる。ボルドー大学法学部を卒業した後、1709年からパリに遊学し、1713年末、父の訃報により帰郷する。翌年、25歳でボルドーの高等法院の参事官となる。1716年、伯父の死により、モンテスキュー男爵の爵位とボルドー高等法院副院長の官職を継ぐ。しかし実務面には関心がなく、1721年には『ペルシア人の手紙』を匿名で出版。1726年、37歳で辞職。以後、学究生活に入る。1728年1月、アカデミー・フランセーズの会員に選出された直後、4月から諸国遍歴の旅に出る。1731年に帰国。1734年、『ローマ人盛衰原因論』、1748年、『法の精神』を出版。イギリスの政治に影響を受け、フランス絶対王政を批判し政治権力を分割し、均衡と抑制による権力分立制の基礎を築いた。法とは「事物の本性に由来する必然的な関係」であると定義し、権力を分割しない統治形態による法からは政治的自由が保障されないと考え、執筆に20年かけたといわれる著作『法の精神』で、権力を立法・行政・司法に分割する三権分立論を唱えた。モンテスキューの三権分立論は、アメリカ独立宣言やフランス革命(フランス人権宣言=人及び市民の権利宣言)に大きな影響を与えた。

晩年モンテスキューは、視力の減退に悩まされる中、『百科全書』のため「趣味論」を執筆に挑戦したが、結局、その完成を見ないまま、国王ルイ15世が64歳で没し、20歳の孫がルイ16世として即位した翌年の1755(宝暦5)年2月10日に66歳でパリにて没した。

社会学の父 (pères de la sociologie) と考えられている。

「離婚は進んだ文明にとって必要である」との格言がある。

彼の肖像は旧フランス・フランの200フラン紙幣に描かれたことがあった。

参考文献

http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/denshi/g_books/montesquieu.pdf

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC  Wikipedia

http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/monntesukyu.htm 松山大学教授 田村譲HP

akko


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成