アスペルガー症候群

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年12月26日 (土) 13:19の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2009年12月26日 (土) 13:55の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
5 行 5 行
①知的な遅れ、言葉の遅れが無い ①知的な遅れ、言葉の遅れが無い
 +
   
 アスペルガー症候群は、医学的には自閉症などと同じ発達生涯のグループに属し、どちらも「広汎性発達障害」とよばれ、似ている部分が多くある。  アスペルガー症候群は、医学的には自閉症などと同じ発達生涯のグループに属し、どちらも「広汎性発達障害」とよばれ、似ている部分が多くある。
24 行 25 行
 幼児期にするままごとやごっこ遊びも、定型発達の子と少し異なる。それは、おもちゃなどを何かに見立て、ストーリーをつくっていく想像力が乏しいためだと考えられる。  幼児期にするままごとやごっこ遊びも、定型発達の子と少し異なる。それは、おもちゃなどを何かに見立て、ストーリーをつくっていく想像力が乏しいためだと考えられる。
 また、予定外のことが起こると、臨機応変に対応することができず、混乱し、不安になる。同じ時間に、同じ手順で、同じ作業を、ということに強くこだわり、柔軟に対応できないことも、想像力の欠如と関係がある。  また、予定外のことが起こると、臨機応変に対応することができず、混乱し、不安になる。同じ時間に、同じ手順で、同じ作業を、ということに強くこだわり、柔軟に対応できないことも、想像力の欠如と関係がある。
 +
 +
 +'''タイプ'''
 +
 + アスペルガー症候群には特徴的な症状があるが、その現れ方は一人ひとり異なる。ローナ・ウィングは、アスペルガー症候群や自閉症の人たちの社会とのかかわり方を観察し、「積極・奇異型」「受身型」「孤立型」という3つのタイプに分類した。
 + タイプは固定されておらず、成長するに従って、他のタイプに変化していくこともある。こうしたタイプ分けは、その子の行動パターンを知る目安になり、適切な接し方をする上で役立つ。
 +
 +①積極・奇異型
 +
 + アスペルガー症候群で最も多いタイプ。社会とのかかわりがいちばん積極的なタイプで、このタイプの人は、初めて会う相手にも個人的なことを矢継ぎ早に質問して戸惑わせたりする。友だちのように話しかけるなど、目上の人にもなれなれしく接し、自分の関心のあることや好きなことについて、一方的に延々と話し続けたりすることもある。
 + 一見、社会性があるように見えるが、その場に不適切なことや、相手に対して失礼になることもかまわず口にして、「変な人」と思われることもある。
 +
 +②受身型
 +
 + 社会にかかわろうとする気持ちはあるが自分からはあまり動かず、自分から人とかかわる積極性はないものの他の人との接触を避けることはなく、素直に受け入れる。小さい頃は、おとなしく従順なので、周囲から誘われて遊びの輪に加わるが、大きくなると目立たない子として、放って置かれることもある。
 + 問題行動は少ないタイプだが、人の要求をまるごと受け入れてストレスを溜め込んだり、いじめの対象にされることがあり、その反動が思春期以降に現れることもある。
 +
 +③孤立型
 +
 + 積極的に他人とかかわらず、集団の中にいても、まわりに人がいないかのように振る舞うことがあり、ひとりで遊ぶことを好む傾向がある。
 + このような子も、たとえば棚の上のものを取ってほしいときなど、自分の欲求を他人に満たしてもらいたいときには、人に接することもある。
 + しかし、孤立型の子にとってはひとりでいるほうが落ち着き、安心して過ごせる。こうしたタイプは、比較的幼いときに多く、成長とともに別のタイプに変わることがある。

2009年12月26日 (土) 13:55の版

  

アスペルガー症候群とは

特徴

①知的な遅れ、言葉の遅れが無い

   アスペルガー症候群は、医学的には自閉症などと同じ発達生涯のグループに属し、どちらも「広汎性発達障害」とよばれ、似ている部分が多くある。  自閉症には、「社会性の特徴」「コミュニケーションの特徴」「想像力の特徴」の3つの特徴があり、これはアスペルガー症候群にもみられるものである。  アスペルガー症候群が自閉症と違うのは「言葉の遅れ」がみられないという点である。自閉症の子どもは子どもたちの大多数(定型発達)の子より言葉の発達が遅れることが特徴だが、アスペルガー症候群の子は、大多数の子と同じように1歳前後で単語が出て、2歳前後になると二語文を話すようになるといわれている。また、自閉症は約8割で知的な遅れを伴うが、アスペルガーではほとんど知的な遅れはない。

②人とうまくかかわれない

 子どもは、集団生活を送るようになると、友だちとのかかわりのなかで、暗黙のルールや人との付き合い方を学び、社会性を身に付けていく。アスペルガー症候群の子は、「社会性の特徴」があり、周囲の状況をよんだり、暗黙のルールや常識を理解するのが苦手である。相手と視線を交わしたり、相手の気持ちを推し量ることも可能ではない。そのため、遊びのルールを守らなかったり、遊びの輪に加われないということもしばしば起こるが、本人は他人の気持ちを理解できずに行動しているだけなので、まったく悪気はない。

③不自然な話し方をする

 アスペルガー症候群の子は、同年代の子と同じように、あるいはそれ以上に巧みに言葉を使う。しかし、よく聞いてみると言葉の使い方が独特で、「コミュニケーションの特徴」があることがわかる。  例えば、家族にも丁寧語を使ったり、反対に目上の人にくだけた口調で話したりする。また、不自然なまでにことわざや慣用句を多用するが、使っているほどには言葉の意味を理解していないこともある。また、「行く・来る」「いってらっしゃい・おかえり」のような、立場によって変わる言葉が理解しにくいことも特徴である。

④ものごとの流れを把握することが困難

 「想像力の特徴」があり、ものの概念やものごとの流れを把握したり、これからどうなるのかといったことを想像するのが苦手である。  幼児期にするままごとやごっこ遊びも、定型発達の子と少し異なる。それは、おもちゃなどを何かに見立て、ストーリーをつくっていく想像力が乏しいためだと考えられる。  また、予定外のことが起こると、臨機応変に対応することができず、混乱し、不安になる。同じ時間に、同じ手順で、同じ作業を、ということに強くこだわり、柔軟に対応できないことも、想像力の欠如と関係がある。


タイプ

 アスペルガー症候群には特徴的な症状があるが、その現れ方は一人ひとり異なる。ローナ・ウィングは、アスペルガー症候群や自閉症の人たちの社会とのかかわり方を観察し、「積極・奇異型」「受身型」「孤立型」という3つのタイプに分類した。  タイプは固定されておらず、成長するに従って、他のタイプに変化していくこともある。こうしたタイプ分けは、その子の行動パターンを知る目安になり、適切な接し方をする上で役立つ。

①積極・奇異型

 アスペルガー症候群で最も多いタイプ。社会とのかかわりがいちばん積極的なタイプで、このタイプの人は、初めて会う相手にも個人的なことを矢継ぎ早に質問して戸惑わせたりする。友だちのように話しかけるなど、目上の人にもなれなれしく接し、自分の関心のあることや好きなことについて、一方的に延々と話し続けたりすることもある。  一見、社会性があるように見えるが、その場に不適切なことや、相手に対して失礼になることもかまわず口にして、「変な人」と思われることもある。

②受身型

 社会にかかわろうとする気持ちはあるが自分からはあまり動かず、自分から人とかかわる積極性はないものの他の人との接触を避けることはなく、素直に受け入れる。小さい頃は、おとなしく従順なので、周囲から誘われて遊びの輪に加わるが、大きくなると目立たない子として、放って置かれることもある。  問題行動は少ないタイプだが、人の要求をまるごと受け入れてストレスを溜め込んだり、いじめの対象にされることがあり、その反動が思春期以降に現れることもある。

③孤立型

 積極的に他人とかかわらず、集団の中にいても、まわりに人がいないかのように振る舞うことがあり、ひとりで遊ぶことを好む傾向がある。  このような子も、たとえば棚の上のものを取ってほしいときなど、自分の欲求を他人に満たしてもらいたいときには、人に接することもある。  しかし、孤立型の子にとってはひとりでいるほうが落ち着き、安心して過ごせる。こうしたタイプは、比較的幼いときに多く、成長とともに別のタイプに変わることがある。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成