ホリスティック教育
出典: Jinkawiki
2010年1月20日 (水) 22:17の版
「あるものは他のすべてのものとつながっています。どんな小さな個にも、そこに全体性が息づいています。まわりの人や、生き物や、大地との〈つながり〉。頭だけではなく、心や身体との〈つながり〉。さまざまな教科の間の総合的な〈つながり〉。見えるものと見えないものとの〈つながり〉。ホリスティック教育は、バラバラになりがちな〈つながり〉を大切にして、それに気づき、それを広げ、深めていくことを目指します。」(日本ホリスティック教会より)
「ホリスティック」という概念の役割
「概念・コンセプト」の果たす、とりわけ混迷の時代における役割を、次のように定義した人がいる。――――――概念とは、単にそれが無いと見当もつかず、互いに関係が無いように見える現象の中に、ある〈まとまりをもったつながり〉を見出すための道具にすぎない。しかし、さらに言うと、その概念によって見て取られた〈まとまりをもったつながり〉が、とりわけ危機の時代の混沌の中では、次の時代を切り開く再構築への力となり得る。
「ホリスティック」という概念を用いて、危機の時代=転換期にある教育現実の、それが無いと見当もつかず、互いに関係が無いように見える問題や課題に、ある〈まとまりをもったつながり〉を見出すことである。それを見出すことによって、混沌の中で、あちらこちらから次々と脈絡なく問題や課題が生じてきているのではなく、根底においては〈ひとつらなり〉のものとして着実に、ある方向に向かって現実が動いていることを見て取ることができる。
その現実の動き・流れを見て取ることができると、今していることのうち、力を入れて推し進めるべきところ、力を抜いて流れにまかせてよいところ、逆行してしまっているところ、などが見えてくる。次々と生じるあれこれの課題に振り回されずに、問題の核心に迫ることができる。あるいは、その大局的な動向が見えてくると、それまで取り組みが孤立しがちだった分野や地域や個人が、実はお互いに多くの同行者を持っていることを見出し連携できるようになる。
「ホリスティック」というコンセプトは、このような見極めを助けるための道具である。そのことによって、「次の時代を切り開く再構築の力」となろうとするものである。
ホリスティック教育の定義
ここでは、最も定評のあるジョン・ミラーのホリスティック教育の定義を紹介する。 「ホリスティックな教育は、〈つながり〉を探求し、深めていくためのものである。それは断片化から抜け出し、〈つながり〉へと向かっていく試みである。」最もシンプルな形での定義である。ジョン・ミラーは、この定義における〈つながり〉を、さらに次のような六つの次元ないし位相に具体化する。
「ホリスティック教育」は〈かかわり/つながり〉に焦点をあてた教育である。すなわち、論理的思考と直観との〈かかわり/つながり〉、心と身体との〈かかわり/つながり〉、知のさまざまな分野の〈かかわり/つながり〉、個人とコミュニティとの〈かかわり/つながり〉、地球との〈かかわり/つながり〉、自我と〈自己〉との〈かかわり/つながり〉である。
ホリスティックな教育においては、学習者はこれらの〈かかわり/つながり〉を深く追求し、この〈かかわり/つながり〉に目覚めるとともに、その〈〉
参考文献
吉田敦彦 著 『ホリスティック教育論―日本の動向と思想の地平―』 日本評論社 1999年