本能寺の変

出典: Jinkawiki

(版間での差分)

2010年2月13日 (土) 10:31の版

本能寺の変

全国統一目前の信長を襲った異変

 1582年、織田信長のもとに、中国地方で毛利家と戦う羽柴秀吉から救援要請が来た。信長はこれを承諾して安土城を出発し、5月29日、わずかな供を連れて京都の本能寺に入った。軍勢の集結を待って6月4日に出発する予定だったようだが、公家や博多商人らと面会し、酒宴や茶会を催しており、今後に対する布石の意味もあったのではないかされている。  6月2日の早朝、本能寺の周囲が突然騒がしくなった。喧嘩と思った信長に調査を命じられた小姓がみたものは、寺を取り囲む軍勢と、明智家の家紋のが入った軍旗であった。織田家の重臣、明智光秀による、信長殺害を狙った謀反である。  1万を超える明智軍に対して、本能寺の織田勢はわずか100。信長は自ら弓矢や槍を取って戦ったが、多勢に無勢、手傷を受けると奥に入り、火を放って自害したといわれている(本能寺の変)。全国統一目前まで迫った英雄のあっけない最期だった。


本能寺の変の後

 信長を討った明智光秀は、諸大名に協力や同盟を要請する書状を発した。しかし、応ずるものはほとんどなく、孤立していった。後に羽柴秀吉に山崎の戦で敗戦している。敗れた光秀は逃げる途中で落ち武者狩りにあい落命。こうして秀吉は、信長の仇を討つことに成功した。

 


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成