ヴァルター・ベンヤミン
出典: Jinkawiki
2010年7月2日 (金) 20:43の版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
2010年7月2日 (金) 20:57の版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
6 行 | 6 行 | ||
1912年にフライブルク大学に入学するも翌年、ベルリン大学へ転入。この頃、学生組織「談話室」を友人らと作ったが政治と密着するか離れるか内紛がおこり離れる側であったベンヤミンは脱退。(当時は第一次世界大戦間近であり青年運動の組織は政治と密着しやすかったが、ベンヤミンはあくまでも純粋な青年運動の組織として運営を行いたかった。)この争いが行われていた最中に自由主義的な理想をかかげる「自由学生連合」の議長に選出。しかしここでも政治との密着は避けることができなかった。 | 1912年にフライブルク大学に入学するも翌年、ベルリン大学へ転入。この頃、学生組織「談話室」を友人らと作ったが政治と密着するか離れるか内紛がおこり離れる側であったベンヤミンは脱退。(当時は第一次世界大戦間近であり青年運動の組織は政治と密着しやすかったが、ベンヤミンはあくまでも純粋な青年運動の組織として運営を行いたかった。)この争いが行われていた最中に自由主義的な理想をかかげる「自由学生連合」の議長に選出。しかしここでも政治との密着は避けることができなかった。 | ||
+ | |||
+ | そして1914年8月1日に第一次世界大戦勃発。8月8日にともに「談話室」を作った友人が自殺。「談話室」などの青年運動の組織が続々と解体。青年運動の限界を感じる。1915年には上記のヴィネケンが戦意高揚のための論文を発表したため彼と絶縁。 | ||
+ | 1914年は徴兵の可能性があったが、友人の自殺以降忌避を心がけるようになった。震顫病患者だと偽ったり、のちにユダヤ神秘主義の学者となるゲルショム・ショーレムと徹夜でトランプやチェスを行い大量のブラックコーヒーを飲んで検査に臨んだりしていた。この体験からベンヤミンは彼と無二の友人となった。そして、ユダヤ思想を彼から学ぶことになる。 | ||
+ | |||
+ | 1915年に一年間の兵役免除になったベンヤミンは10月末にミュンヘン大学に転入。1914年に結婚した女性がいたが、別の女性と恋仲に陥り離婚。ミュンヘン大学で出会った女性と付き合うようになる。徴兵を受けるときには彼女に腰痛になる催眠術をかけてもらい兵役検査を逃れ、さらに治療のためスイスへのに出国が認められ1917年に結婚したのち、スイスへと赴く。 |
2010年7月2日 (金) 20:57の版
ヴァルター・ベンヤミン(1892年7月15日-1940年9月26日)はドイツ生まれの評論家。フランクフルト学派の一人。ユダヤ系。
1892年にユダヤ人の裕福な家庭に生まれる。
1902年にギムナジウム(高等中学校)に入学。しかし病弱や学校の厳しい規則に馴染めなかったために1905年、両親に転地療養として教育施設に送られ一年卒業が遅れる。この教育施設においてこの学園を運営するグスタフ・ヴィネケンから多大な影響を受ける。
1912年にフライブルク大学に入学するも翌年、ベルリン大学へ転入。この頃、学生組織「談話室」を友人らと作ったが政治と密着するか離れるか内紛がおこり離れる側であったベンヤミンは脱退。(当時は第一次世界大戦間近であり青年運動の組織は政治と密着しやすかったが、ベンヤミンはあくまでも純粋な青年運動の組織として運営を行いたかった。)この争いが行われていた最中に自由主義的な理想をかかげる「自由学生連合」の議長に選出。しかしここでも政治との密着は避けることができなかった。
そして1914年8月1日に第一次世界大戦勃発。8月8日にともに「談話室」を作った友人が自殺。「談話室」などの青年運動の組織が続々と解体。青年運動の限界を感じる。1915年には上記のヴィネケンが戦意高揚のための論文を発表したため彼と絶縁。 1914年は徴兵の可能性があったが、友人の自殺以降忌避を心がけるようになった。震顫病患者だと偽ったり、のちにユダヤ神秘主義の学者となるゲルショム・ショーレムと徹夜でトランプやチェスを行い大量のブラックコーヒーを飲んで検査に臨んだりしていた。この体験からベンヤミンは彼と無二の友人となった。そして、ユダヤ思想を彼から学ぶことになる。
1915年に一年間の兵役免除になったベンヤミンは10月末にミュンヘン大学に転入。1914年に結婚した女性がいたが、別の女性と恋仲に陥り離婚。ミュンヘン大学で出会った女性と付き合うようになる。徴兵を受けるときには彼女に腰痛になる催眠術をかけてもらい兵役検査を逃れ、さらに治療のためスイスへのに出国が認められ1917年に結婚したのち、スイスへと赴く。