戦争論
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2011年7月23日 (土) 11:53の版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
2011年7月23日 (土) 11:55の版 Daijiten2009 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
1 行 | 1 行 | ||
- | クラウゼヴィッツは「戦争とは何か」という根本的な部分から戦争の本質を解明しようとした。この問いにあてはまりそうなものとして「戦争とは、他の手段をもってする政治の継続にほかならない」と述べており、もとは無限に激化していく戦争が現実的には主に政治の意図や思惑から制限され終結へと向かう政治の軍事に対する文民統制(シビリアン・コントロール)を強調している。<br> | + | クラウゼヴィッツは「戦争とは何か」という根本的な部分から戦争の本質を解明しようとした。この問いにあてはまりそうなものとして「戦争とは、他の手段をもってする政治の継続にほかならない」と述べており、もとは無限に激化していく戦争が現実的には主に政治の意図や思惑から制限され終結へと向かう政治の軍事に対する文民統制(シビリアン・コントロール)を強調している。 |
クラウゼヴィッツの戦争論第8部では「作戦計画」について述べられているが、この部は『戦争論』の中心になるものだとも考えられている。「作戦計画」について彼はまず、「その戦争の意義と性質」を考えその上でその最終の戦争目的を定め、それに至る主目標、副次目標を達成させ、のちに最終的な目標達成に結びつけよと主張した。この考えは理論的思考法に基づく現在の作戦計画の考えと同じである。そして戦争の計画において重要なこととして再びシビリアン・コントロールをあげた。「戦争とは、他の手段をもってする政治の継続にほかならない」の原則に基づき、政治と軍事、政略と戦略が融合することがクラウゼヴィッツの理想とする戦争のかたちである。同時期にスイスの軍人であるアントワーヌ・アンリ・ジョミニ(1779-1869)の「戦争概論」があるが、戦争術の普遍的な原理を説きのちの軍事学に影響を与えたとも言われているがクラウゼヴィッツの「戦争論」とは異なり「戦争論」ではドイツ観念論的に分析的で理論的であるため、普遍性が高いものになっている。 | クラウゼヴィッツの戦争論第8部では「作戦計画」について述べられているが、この部は『戦争論』の中心になるものだとも考えられている。「作戦計画」について彼はまず、「その戦争の意義と性質」を考えその上でその最終の戦争目的を定め、それに至る主目標、副次目標を達成させ、のちに最終的な目標達成に結びつけよと主張した。この考えは理論的思考法に基づく現在の作戦計画の考えと同じである。そして戦争の計画において重要なこととして再びシビリアン・コントロールをあげた。「戦争とは、他の手段をもってする政治の継続にほかならない」の原則に基づき、政治と軍事、政略と戦略が融合することがクラウゼヴィッツの理想とする戦争のかたちである。同時期にスイスの軍人であるアントワーヌ・アンリ・ジョミニ(1779-1869)の「戦争概論」があるが、戦争術の普遍的な原理を説きのちの軍事学に影響を与えたとも言われているがクラウゼヴィッツの「戦争論」とは異なり「戦争論」ではドイツ観念論的に分析的で理論的であるため、普遍性が高いものになっている。 | ||
2011年7月23日 (土) 11:55の版
クラウゼヴィッツは「戦争とは何か」という根本的な部分から戦争の本質を解明しようとした。この問いにあてはまりそうなものとして「戦争とは、他の手段をもってする政治の継続にほかならない」と述べており、もとは無限に激化していく戦争が現実的には主に政治の意図や思惑から制限され終結へと向かう政治の軍事に対する文民統制(シビリアン・コントロール)を強調している。
クラウゼヴィッツの戦争論第8部では「作戦計画」について述べられているが、この部は『戦争論』の中心になるものだとも考えられている。「作戦計画」について彼はまず、「その戦争の意義と性質」を考えその上でその最終の戦争目的を定め、それに至る主目標、副次目標を達成させ、のちに最終的な目標達成に結びつけよと主張した。この考えは理論的思考法に基づく現在の作戦計画の考えと同じである。そして戦争の計画において重要なこととして再びシビリアン・コントロールをあげた。「戦争とは、他の手段をもってする政治の継続にほかならない」の原則に基づき、政治と軍事、政略と戦略が融合することがクラウゼヴィッツの理想とする戦争のかたちである。同時期にスイスの軍人であるアントワーヌ・アンリ・ジョミニ(1779-1869)の「戦争概論」があるが、戦争術の普遍的な原理を説きのちの軍事学に影響を与えたとも言われているがクラウゼヴィッツの「戦争論」とは異なり「戦争論」ではドイツ観念論的に分析的で理論的であるため、普遍性が高いものになっている。
参考文献・引用
ウィキペディアフリー百科事典
戦争論(下)クラウゼヴィッツ著/清水多吉訳
ハンドルネーム:ave