再生可能エネルギー3

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2012年2月6日 (月) 18:22の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2012年2月6日 (月) 18:23の版
Daijiten2009 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
- 
== '''概要''' == == '''概要''' ==
 再生可能エネルギーとは、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスといった自然から得られるエネルギーのこと。自然界によって利用する以上の速度で補充される。したがって、適切な範囲であれば使用しても枯渇することはないし、燃やしても二酸化炭素などを増やさないと言われている。  再生可能エネルギーとは、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスといった自然から得られるエネルギーのこと。自然界によって利用する以上の速度で補充される。したがって、適切な範囲であれば使用しても枯渇することはないし、燃やしても二酸化炭素などを増やさないと言われている。
10 行 9 行
・太陽光発電 太陽電池を利用し太陽光のエネルギーを直接電力へ変換する。導入時の費用が高額だが、運用および保守は安価。悪天候や夜間は発電量が激減。 ・太陽光発電 太陽電池を利用し太陽光のエネルギーを直接電力へ変換する。導入時の費用が高額だが、運用および保守は安価。悪天候や夜間は発電量が激減。
   
 +
・水力発電  発電用水車を利用し、水が落下する時のエネルギーで発電を行う。単位出力あたりのコストが非常に安く、発電機出力の安定性が高い。 ・水力発電  発電用水車を利用し、水が落下する時のエネルギーで発電を行う。単位出力あたりのコストが非常に安く、発電機出力の安定性が高い。
   
 +
・風力発電  風のエネルギーでプロペラを回して発電する。昼夜を問わず発電が可能だが、発電量が気象条件に左右される。 ・風力発電  風のエネルギーでプロペラを回して発電する。昼夜を問わず発電が可能だが、発電量が気象条件に左右される。
   
 +
・潮力発電  潮汐により海水が移動するエネルギーを電力に変える。エネルギー効率が良い。発電量が予測しやすく変動しにくいが、貝などの付着物、塩害対策のために維持費用がかかり、しかも耐用年数が5~10年と 短い。 ・潮力発電  潮汐により海水が移動するエネルギーを電力に変える。エネルギー効率が良い。発電量が予測しやすく変動しにくいが、貝などの付着物、塩害対策のために維持費用がかかり、しかも耐用年数が5~10年と 短い。
   
 +
・波力発電  海水などの波のエネルギーを利用しての発電。メリット・デメリットは潮力発電とほぼ同じ。 ・波力発電  海水などの波のエネルギーを利用しての発電。メリット・デメリットは潮力発電とほぼ同じ。
   
 +
・地熱発電  火山活動などによる地熱を用いて行う発電。発電量が気候や季節に左右されず、半永久的に利用可能だが、発電可能な地域が限定されており開発に時間がかかる。また、日本の場合は候補地の多くが温泉地 やその周辺であるため、温泉への影響や温泉地の景観への影響も心配されている。発電コストも高いと言われている。 ・地熱発電  火山活動などによる地熱を用いて行う発電。発電量が気候や季節に左右されず、半永久的に利用可能だが、発電可能な地域が限定されており開発に時間がかかる。また、日本の場合は候補地の多くが温泉地 やその周辺であるため、温泉への影響や温泉地の景観への影響も心配されている。発電コストも高いと言われている。
- ・バイオマス 植物など生物から得られる生物資源のこと。これによってできる燃料はバイオ燃料と呼ばれる。バイオマス成長過程の光合成で吸収される二酸化炭素と、燃料として利用する際に発生する二酸化炭素が同 じ量であるため、全体での大気中の二酸化炭素を増やすことなくエネルギーを使うことができる。具体的には、マキを燃やす、動物の糞を燃料にする、サトウキビをエタノールにして燃料にする等。+ 
 +・バイオマス 植物など生物から得られる生物資源のこと。これによってできる燃料はバイオ燃料と呼ばれる。バイオマス成長過程の光合成で吸収される二酸化炭素と、燃料として利用する際に発生する二酸化炭素が同  じ量であるため、全体での大気中の二酸化炭素を増やすことなくエネルギーを使うことができる。具体的には、マキを燃やす、動物の糞を燃料にする、サトウキビをエタノールにして燃料にする等。
== '''参考文献''' == == '''参考文献''' ==
http://solar.seo-gq.com/kinds/5.html http://solar.seo-gq.com/kinds/5.html
 +
http://www.haryokuhatsuden.com/ http://www.haryokuhatsuden.com/
 +
http://ageng.agr.hokudai.ac.jp/envit/2008/env/indexharyoku.html http://ageng.agr.hokudai.ac.jp/envit/2008/env/indexharyoku.html
 +
http://newenergy.seesaa.net/article/215764101.html http://newenergy.seesaa.net/article/215764101.html
 +
http://earthoffuture.kagennotuki.com/tyouryoku.html http://earthoffuture.kagennotuki.com/tyouryoku.html
 +
http://www.geothermal.co.jp/etc/geo01.htm http://www.geothermal.co.jp/etc/geo01.htm
 +
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf
 +
http://yamasakidenki.grupo.jp/blog/8804 http://yamasakidenki.grupo.jp/blog/8804
 +
http://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/sesakusyoukai/biomass/top.html http://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/sesakusyoukai/biomass/top.html
 +
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1471 http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1471
 +
http://www.nef.or.jp/what/whats04-1.html http://www.nef.or.jp/what/whats04-1.html
 +
http://eco.goo.ne.jp/word/energy/S00092_kaisetsu.html http://eco.goo.ne.jp/word/energy/S00092_kaisetsu.html

2012年2月6日 (月) 18:23の版

概要

 再生可能エネルギーとは、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスといった自然から得られるエネルギーのこと。自然界によって利用する以上の速度で補充される。したがって、適切な範囲であれば使用しても枯渇することはないし、燃やしても二酸化炭素などを増やさないと言われている。 厳密な意味では、環境に大きな影響を与えるダム式水力は含まない場合が多い。また、「絶えず資源が補充されて枯渇することのないエネルギー」というのが本来の意味であるが、自然エネルギーや新エネルギーと似た意味で使われることも多い。 対義語は枯渇性エネルギー。これには石油、天然ガス、オイルサンド、メタンハイドレートといった化石燃料や、ウランなどの埋蔵資源を利用するもの(原子力発電など)がある。 地球温暖化の緩和や、限りある枯渇性エネルギーにかわる次世代のエネルギーとして利用が増加している。 2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震に伴って発生した福島第一原子力発電所の事故によって、原子力発電の危険性が人々の間で再認識されるとともに、原子力発電に頼った電力社会を見直そうという動きが高まり、再び注目を集めることとなった。

種類とその特徴

・太陽光発電 太陽電池を利用し太陽光のエネルギーを直接電力へ変換する。導入時の費用が高額だが、運用および保守は安価。悪天候や夜間は発電量が激減。  

・水力発電  発電用水車を利用し、水が落下する時のエネルギーで発電を行う。単位出力あたりのコストが非常に安く、発電機出力の安定性が高い。  

・風力発電  風のエネルギーでプロペラを回して発電する。昼夜を問わず発電が可能だが、発電量が気象条件に左右される。  

・潮力発電  潮汐により海水が移動するエネルギーを電力に変える。エネルギー効率が良い。発電量が予測しやすく変動しにくいが、貝などの付着物、塩害対策のために維持費用がかかり、しかも耐用年数が5~10年と 短い。  

・波力発電  海水などの波のエネルギーを利用しての発電。メリット・デメリットは潮力発電とほぼ同じ。  

・地熱発電  火山活動などによる地熱を用いて行う発電。発電量が気候や季節に左右されず、半永久的に利用可能だが、発電可能な地域が限定されており開発に時間がかかる。また、日本の場合は候補地の多くが温泉地 やその周辺であるため、温泉への影響や温泉地の景観への影響も心配されている。発電コストも高いと言われている。


・バイオマス 植物など生物から得られる生物資源のこと。これによってできる燃料はバイオ燃料と呼ばれる。バイオマス成長過程の光合成で吸収される二酸化炭素と、燃料として利用する際に発生する二酸化炭素が同  じ量であるため、全体での大気中の二酸化炭素を増やすことなくエネルギーを使うことができる。具体的には、マキを燃やす、動物の糞を燃料にする、サトウキビをエタノールにして燃料にする等。

参考文献

http://solar.seo-gq.com/kinds/5.html

http://www.haryokuhatsuden.com/

http://ageng.agr.hokudai.ac.jp/envit/2008/env/indexharyoku.html

http://newenergy.seesaa.net/article/215764101.html

http://earthoffuture.kagennotuki.com/tyouryoku.html

http://www.geothermal.co.jp/etc/geo01.htm

http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf

http://yamasakidenki.grupo.jp/blog/8804

http://www.rinya.maff.go.jp/seisaku/sesakusyoukai/biomass/top.html

http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1471

http://www.nef.or.jp/what/whats04-1.html

http://eco.goo.ne.jp/word/energy/S00092_kaisetsu.html


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成