STAP細胞

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2014年7月27日 (日) 15:45の版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2014年7月27日 (日) 15:46の版
Bunkyo-studen2008 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
- 
== STAP細胞とは == == STAP細胞とは ==

2014年7月27日 (日) 15:46の版

STAP細胞とは

STAPは「Stimulus-triggered Acquisition of Pluripotency(刺激惹起性多能性獲得)」の略であり、STAP現象をおこした細胞が「STAP細胞」と呼ばれるものである。これらは小保方晴子研究ユニットリーダーらのマウスを使った実験によって発見された。STAP細胞は、pH5.7程度の酸性溶液に約30分ひたすという簡単な刺激をあたえるだけで、すでにリンパ球などに分化(専門化)し細胞に変化がおこり、さまざまな細胞へと分化できる万能細胞に変身する。これまでの生物学の常識によれば、ヒトやマウスなどの哺乳類では、いったん分化した細胞を外部からの刺激だけで万能細胞(専門的には多能細胞という)に変化させることは不可能と考えられていた。この常識をくつがえすSTAP細胞の発見は、「ノーベル賞級の成果とされ、2014年1月30日づけの科学誌『Nature』で報告された。

STAP細胞への疑念

 多くの期待を寄せられたSTAP細胞だが、発表から約2か月後、4月1日の理研の調査委員会による最終報告を受けて、調査した6分の2項目で、小保方研究ユニットリーダーによる不正行為(改ざん及び捏造)が認定された。また、論文の共著者のうち、小保方研究ユニットリーダーを指導する立場にあった若山教授と理研CDBの笹井芳樹福センター長の責任も重大と認定され、正規の大発見と賞賛された「STAP細胞」はその信頼を失うこととなったのである。 ここで、STAP細胞研究における主な問題点を挙げてみる。 ・第三者における再現報告がない  STAP細胞は、比較的簡単に作成できるとされているにも関わらず、共著者以外による再現報告はいっさいされていない。今までに世界中の研究者が10をこえる追試結果を報告 しているものの、いずれも「再現できない」との結果が報告されている。 ・一部の株の分析で元のマウスとの系統の不一致が判明  STAP幹細胞の樹立実験を担当した若山照彦教授は、小保方研究ユニットリーダーから受け取ったSTAP細胞からSTAP幹細胞をつくり、それを冷凍保存していた。その試料を公 的第三者研究機関に送付して詳しい分析を行ったが、分析結果から分かったのは、STAP細胞からつくられたSTAP幹細胞のうちの2株は、はじめに若山教授が渡したマウスとは 異なる系統のマウスだったという。 ・論文中のデータが「改ざん」・「捏造」と認定 ・STAP細胞が多能性を持つとする根拠が弱い  STAP細胞は無色であるが、細工したマウスを使えば、緑色の蛍光を目印として、未分化な状態に変化した細胞を確認することができる。これがリンパ球が酸性刺激によって変 化し、STAP細胞になる瞬間だとされている。しかし、この緑色の蛍光は「自家蛍光」と呼ばれる蛍光状態と誤認しやすく、見分けづらい。Nature論文でも自家蛍光との違い については触れられてなく、自家蛍光との、見間違いも懸念されている。

などが主な問題とさている。STAP細胞における真相は未だ解明されていないが、実際に存在するものであれば、その実用性は大いにあり、難病患者にとっても希望を抱かせるものとなるであろう。 (本文は、2014/07/27現在のものとする)


参考・引用

・『Newton』―「STAP細胞」深まる疑念 2014年6月号 株式会社ニュートンプレス ・なぜSTAP細胞は驚くべき発見なのか(http://synodos.jp/science/6918)


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成