植物状態

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2015年7月31日 (金) 23:46の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2015年8月6日 (木) 05:05の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)
(植物状態とは)
次の差分へ →
2 行 2 行
大脳の機能の一部またはほとんどがやられ、全く意識がない状態のことを言うが、脳幹や小脳の機能は残っているので自発呼吸が可能な状態のことを指す。 大脳の機能の一部またはほとんどがやられ、全く意識がない状態のことを言うが、脳幹や小脳の機能は残っているので自発呼吸が可能な状態のことを指す。
正しくは遷延性意識障害という。年間7000人いるといわれている。平均的な余命は3年と言われているが、まれに10年生きる例もある。 正しくは遷延性意識障害という。年間7000人いるといわれている。平均的な余命は3年と言われているが、まれに10年生きる例もある。
 +しかし最近植物状態の人にも意識はあるというデータが出始めている。神経科学の分野において、重度の損傷を受けて植物状態になってもある程度の意識はあるという兆候が明らかになってきている。
==脳死との違い== ==脳死との違い==

2015年8月6日 (木) 05:05の版

植物状態とは

大脳の機能の一部またはほとんどがやられ、全く意識がない状態のことを言うが、脳幹や小脳の機能は残っているので自発呼吸が可能な状態のことを指す。 正しくは遷延性意識障害という。年間7000人いるといわれている。平均的な余命は3年と言われているが、まれに10年生きる例もある。 しかし最近植物状態の人にも意識はあるというデータが出始めている。神経科学の分野において、重度の損傷を受けて植物状態になってもある程度の意識はあるという兆候が明らかになってきている。

脳死との違い

脳死はまず「全脳死」と「脳幹死」がある。脳幹死もいずれは大脳の機能も失い全脳死となる。 植物状態との違いは脳幹と小脳の機能が残っているかどうかであり、特に脳幹には呼吸や循環器など生きていくために必要な器官である。 そのためその脳幹の機能が失われると生きていきことができなくなるので脳死、いわゆる「人の死」となるのだ。


http://www.okayama-zouki.or.jp/noshi.html

Maple


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成