ユダヤ人3

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2016年7月25日 (月) 18:53の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2016年7月25日 (月) 19:27の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
6 行 6 行
イスラエルの父と言われる初代首相のダビッド・ベングリオンは、「自分がユダヤ人たることを宣明し、ユダヤ的生活を送り、ユダヤ人の安寧を願うものはユダヤ人」と述べている。現在イスラエルでは「ユダヤ人を母とする者またはユダヤ教徒」としている。 イスラエルの父と言われる初代首相のダビッド・ベングリオンは、「自分がユダヤ人たることを宣明し、ユダヤ的生活を送り、ユダヤ人の安寧を願うものはユダヤ人」と述べている。現在イスラエルでは「ユダヤ人を母とする者またはユダヤ教徒」としている。
ユダヤ人共同体はアム・イスラエルと呼ばれる。イスラエル共同体の意で、改宗によってその一員となった人も含まれるが、大半は古代イスラエルから先祖代々母方の血を伝って現代に至った人々である。 ユダヤ人共同体はアム・イスラエルと呼ばれる。イスラエル共同体の意で、改宗によってその一員となった人も含まれるが、大半は古代イスラエルから先祖代々母方の血を伝って現代に至った人々である。
 +===ユダヤ人の歴史===
 +前1270頃 モーセによる出エジプト
 +前1100頃 ヨシュアによるカナン征服
 +前1020  サウル、へブル王国建設
 +前1004  ダビデ王即位(~前965)
 +
 +前997   ダビデ、エルサレムを首都にする
 +前965   ソロモン王即位(~前930)、第一神殿建立
 +前928   北のイスラエル王国(首都サマリア)と南のユダ王国(首都エルサレム)に分裂、南北王国時代に(~前586)
 +前722   アッシリア・サルゴン二世によりイスラエル王国滅ぼされる
 +前586   バビロニア・ネブガドネザル二世によりユダヤ王国滅ぼされる
 +      第一神殿の破壊とバビロン捕囚(~前538)
 +前538   ペルシア帝国の支配下に(~前333)。ユダヤ人の帰還が許される
 +前515   エルサレムに第二神殿建立
 +
 +前333   プトレマイオス朝エジプト、セレウコス朝シリアの支配(~前142)
 +前167   セレウコス朝・アンティオコス四世がユダヤ教禁止令を発布
 +前166   マカベの反乱(~前160)
 +前142   ハスモン朝ユダヤが独立(~前63)
 +前63   ローマ帝国による支配(~後313)
 +前37   マタティアの反乱軍が敗北、へロデがユダヤ王に任命される
 +前4    へロデ死去。ベツレヘムにイエス誕生
 +
 +6
 +30
 +66
 +70
 +132
 +135
 +210
 +313
 +321
 +379
 +490
 +
 +==ユダヤ人になるには==
 +ユダヤ人になるには、改宗(多大な学習と厳格な手続きを要する)する必要があるが、これは容易ではなく、審議も厳しい。日常生活の中でも多くの戒律を守らなければならない。
 +そのため、ユダヤ人になるには、まず相談にのってくれるラビ(ユダヤ教の教師)を見つけることから始める。しかし、そのラビがどの派に属するのかで、アプローチが違い、他派から認められない可能性がある。そのラビの指導あるいは改宗者の教室で、旧約聖書、ユダヤ教の概念、戒律、礼拝法、祝祭日、ライフサイクル、ユダヤ史、ヘブライ語、イスラエル、ホロコーストなどについて学ぶ。改宗審査は、3人のラビで構成されるベトディン(ラビ法廷)において行われる。合格すると、カバラット・オル・ミツボット(戒律厳守の誓い)をなすのだが、ミクベという斎戒沐浴槽でテビラ(受洗)し、男性であればブリット・ミラ(割礼)を受け、コルバン(犠牲の捧げものをする儀式)を経る。しかし、改宗手続きの明確な説明はない。
 +
 +==

2016年7月25日 (月) 19:27の版

目次

ユダヤ人とは

ユダヤ人はヘブライ人とも呼ばれる。前2000年ごろからパレスチナ地方に定着し、ユダヤ教を発展させた民族であり、19世紀の近代国民国家の形成とともに、民族としての(ユダヤ人)認識が生まれた。 ユダヤ人は世界に離散したため、日常言語として、スファルディ系(スペインのユダヤ人)のラディノ語、アシュケナージ系(ドイツ、東欧のユダヤ人)のイーデッシュ語のほか、タット語(カスピ海沿岸)などを作った。居住地域の言語にヘブライ語などをまじえたもので、表記はヘブライ語またはローマ字を使う場合があった。また、近世、資本主義の勃興とともに実力を蓄え、学術・思想・音楽方面にも活躍する。

ユダヤ人の定義

ユダヤ人には様々な定義が下されてきた。たとえば、タルムード(口承律法ミシュナーとその注解、討論たるゲマラ)には「偶像を否定するものはユダヤ人と呼ばれる」とある。サルトルは「他人によってユダヤ人と呼ばれる人」がユダヤ人と言った。 イスラエルの父と言われる初代首相のダビッド・ベングリオンは、「自分がユダヤ人たることを宣明し、ユダヤ的生活を送り、ユダヤ人の安寧を願うものはユダヤ人」と述べている。現在イスラエルでは「ユダヤ人を母とする者またはユダヤ教徒」としている。 ユダヤ人共同体はアム・イスラエルと呼ばれる。イスラエル共同体の意で、改宗によってその一員となった人も含まれるが、大半は古代イスラエルから先祖代々母方の血を伝って現代に至った人々である。

ユダヤ人の歴史

前1270頃 モーセによる出エジプト 前1100頃 ヨシュアによるカナン征服 前1020  サウル、へブル王国建設 前1004  ダビデ王即位(~前965)

前997   ダビデ、エルサレムを首都にする 前965   ソロモン王即位(~前930)、第一神殿建立 前928   北のイスラエル王国(首都サマリア)と南のユダ王国(首都エルサレム)に分裂、南北王国時代に(~前586) 前722   アッシリア・サルゴン二世によりイスラエル王国滅ぼされる 前586   バビロニア・ネブガドネザル二世によりユダヤ王国滅ぼされる       第一神殿の破壊とバビロン捕囚(~前538) 前538   ペルシア帝国の支配下に(~前333)。ユダヤ人の帰還が許される 前515   エルサレムに第二神殿建立

前333   プトレマイオス朝エジプト、セレウコス朝シリアの支配(~前142) 前167   セレウコス朝・アンティオコス四世がユダヤ教禁止令を発布 前166   マカベの反乱(~前160) 前142   ハスモン朝ユダヤが独立(~前63) 前63   ローマ帝国による支配(~後313) 前37   マタティアの反乱軍が敗北、へロデがユダヤ王に任命される 前4    へロデ死去。ベツレヘムにイエス誕生

6 30 66 70 132 135 210 313 321 379 490

ユダヤ人になるには

ユダヤ人になるには、改宗(多大な学習と厳格な手続きを要する)する必要があるが、これは容易ではなく、審議も厳しい。日常生活の中でも多くの戒律を守らなければならない。 そのため、ユダヤ人になるには、まず相談にのってくれるラビ(ユダヤ教の教師)を見つけることから始める。しかし、そのラビがどの派に属するのかで、アプローチが違い、他派から認められない可能性がある。そのラビの指導あるいは改宗者の教室で、旧約聖書、ユダヤ教の概念、戒律、礼拝法、祝祭日、ライフサイクル、ユダヤ史、ヘブライ語、イスラエル、ホロコーストなどについて学ぶ。改宗審査は、3人のラビで構成されるベトディン(ラビ法廷)において行われる。合格すると、カバラット・オル・ミツボット(戒律厳守の誓い)をなすのだが、ミクベという斎戒沐浴槽でテビラ(受洗)し、男性であればブリット・ミラ(割礼)を受け、コルバン(犠牲の捧げものをする儀式)を経る。しかし、改宗手続きの明確な説明はない。

==


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成