認知症2

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2019年1月17日 (木) 17:48の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)
(認知症の種類)
← 前の差分へ
2019年1月17日 (木) 17:58の版
Daijiten2014 (ノート | 投稿記録)
(認知症とは)
次の差分へ →
1 行 1 行
== 認知症とは== == 認知症とは==
-認知症とは「生後いったん正常に発達した種々の精神機能が慢性的に減退・消失することで、日常生活・社会生活を営めない状態」をいう。+認知症とは「認知症は、正常であった記憶や思考などの能力が脳の病気や障害の為に低下していく障害です。認知症にはいくつかの種類がある。いちばん多いのがアルツハイマー型認知症で、脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症である。次いで多いのが脳梗塞や脳出血などの脳血管障害による血管性認知症。かつて日本では、血管性認知症が多かったが、このタイプは減ってきている。また、アルツハイマー型に血管性認知症が合併している患者さんも多くみられる。
-つまり、後天的原因により生じる知能の障害である点で、知的障害(精神遅滞)とは異なる。今日、アメリカ精神医学会によるDSM-IVが、認知症の診断に最も用いられる診断基準となっている。+ 
 +'''若年性認知症もある'''
 +若くても、脳血管障害や若年性アルツハイマー病の為に認知症を発症することがある。65歳未満で発症した認知症を若年性認知症という。若年性認知症の患者数は、「若年性認知症の実態と対応の基盤整備に関する研究」によると、3.78万人と推計されています。
 + 
 +'''85歳以上は4人に1人が認知症に'''  
 +年をとるほど、認知症になりやすくなる。65歳以上70歳未満の有病率は1.5%、85歳では27%に達する。日本における65歳以上の認知症患者はすでに240万を超えているという推計もあることから、さらに団塊世代が65歳以上になる2015年には250万人、2020年には300万人を超すと推定される。高齢社会の日本では認知症が今後ますます重要な問題になることは明らかである。
 + 
 +'''早期発見・早期治療'''
 +認知症ほどではないが、正常な「もの忘れ」よりも記憶などの能力が低下している「軽度認知障害」が最近注目されている。軽度認知障害のすべてが認知症になるわけではないが、この段階から治療を開始することで、認知症の進行を遅らせるなどの効果が期待されている。
 +認知症ではなさそうだと思っても、もの忘れの程度がほかの同年齢の人に比べてやや強いと感じたら、念のために専門医を受診することが早期発見・早期治療につながる。
 + 
 +== 認知症診断 ==
 +今日、アメリカ精神医学会によるDSM-IVが、認知症の診断に最も用いられる診断基準となっている。
各種の認知症性疾患ごとにその定義は異なるが、共通する診断基準には以下の4項目がある。 各種の認知症性疾患ごとにその定義は異なるが、共通する診断基準には以下の4項目がある。
8 行 20 行
3.認知欠損はせん妄の経過中にのみ現れるものではない。 3.認知欠損はせん妄の経過中にのみ現れるものではない。
4.痴呆症状が、原因である一般身体疾患の直接的な結果であるという証拠が必要。 4.痴呆症状が、原因である一般身体疾患の直接的な結果であるという証拠が必要。
- 
- 
== 認知症の種類 == == 認知症の種類 ==
代表的な疾患がアルツハイマー型認知症だが、他にも脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など、さまざまな種類の症状がある。 代表的な疾患がアルツハイマー型認知症だが、他にも脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など、さまざまな種類の症状がある。
'''アルツハイマー型認知症''' '''アルツハイマー型認知症'''

2019年1月17日 (木) 17:58の版

認知症とは

認知症とは「認知症は、正常であった記憶や思考などの能力が脳の病気や障害の為に低下していく障害です。認知症にはいくつかの種類がある。いちばん多いのがアルツハイマー型認知症で、脳神経が変性して脳の一部が萎縮していく過程でおきる認知症である。次いで多いのが脳梗塞や脳出血などの脳血管障害による血管性認知症。かつて日本では、血管性認知症が多かったが、このタイプは減ってきている。また、アルツハイマー型に血管性認知症が合併している患者さんも多くみられる。

若年性認知症もある 若くても、脳血管障害や若年性アルツハイマー病の為に認知症を発症することがある。65歳未満で発症した認知症を若年性認知症という。若年性認知症の患者数は、「若年性認知症の実態と対応の基盤整備に関する研究」によると、3.78万人と推計されています。

85歳以上は4人に1人が認知症に   年をとるほど、認知症になりやすくなる。65歳以上70歳未満の有病率は1.5%、85歳では27%に達する。日本における65歳以上の認知症患者はすでに240万を超えているという推計もあることから、さらに団塊世代が65歳以上になる2015年には250万人、2020年には300万人を超すと推定される。高齢社会の日本では認知症が今後ますます重要な問題になることは明らかである。

早期発見・早期治療 認知症ほどではないが、正常な「もの忘れ」よりも記憶などの能力が低下している「軽度認知障害」が最近注目されている。軽度認知障害のすべてが認知症になるわけではないが、この段階から治療を開始することで、認知症の進行を遅らせるなどの効果が期待されている。 認知症ではなさそうだと思っても、もの忘れの程度がほかの同年齢の人に比べてやや強いと感じたら、念のために専門医を受診することが早期発見・早期治療につながる。

認知症診断

今日、アメリカ精神医学会によるDSM-IVが、認知症の診断に最も用いられる診断基準となっている。 各種の認知症性疾患ごとにその定義は異なるが、共通する診断基準には以下の4項目がある。

1.多彩な認知欠損。記憶障害以外に、失語、失行、失認、遂行機能障害のうちのひとつ以上。 2.認知欠損は、その各々が社会的または職業的機能の著しい障害を引き起こし、病前の機能水準から著しく低下している。 3.認知欠損はせん妄の経過中にのみ現れるものではない。 4.痴呆症状が、原因である一般身体疾患の直接的な結果であるという証拠が必要。

認知症の種類

代表的な疾患がアルツハイマー型認知症だが、他にも脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症など、さまざまな種類の症状がある。 アルツハイマー型認知症


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成