遣唐使
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2019年1月19日 (土) 21:52の版
目次 |
[編集]
遣唐使
聖徳太子時代の遣隋使に続き630年、犬上御田鍬らが派遣されたのが第1回。日本は舒明天皇、大臣は蘇我蝦夷であったとされる。 最後は894年宇多天皇の際に唐の衰退・航海の危険性、・国家財政の窮乏を理由として終了した。
遣唐使の主な目標は先進文化の摂取であったと考えられる。
遣唐使は630年から894年の菅原道真の建議により停止されるまで続けられた。
また遣唐使のことを指す言葉に”四つの船”という言葉を用いるがこれは通常遣唐使一行が四隻の船に分乗していたからである。
[編集]
成果
この時代文化の最先端であった唐の文化、特に政治・仏教関連に関して優れた知啓を持ち帰り、その結果天平文化が花開いた。 また754年には唐の高僧鑑真が来日し、戒律を伝え唐招提寺を建て日本の仏教に大きな役割を果たすなど日本の発展に遣唐使は欠かせない要因の一つであった。
[編集]
主な渡航者
[編集]
8世紀
山上憶良・阿倍仲麻呂・吉備真備・玄昉など
[編集]
9世紀
最澄・空海・円仁など
[編集]
最後
遣唐使に選ばれた菅原道真が上で挙げたように停止を訴え、結果停止され唐との正式な国交は途絶えた。
停止の際の文章は「菅家文草」に記されている。
[編集]
参考
遣唐使 https://www.y-history.net/appendix/wh0302-092.html
2017 基礎シリーズ 総合日本史 講義編 河合塾