ソ連の社会主義文学

出典: Jinkawiki

(版間での差分)

最新版

このページでは、ソ連の社会主義文学をリードした作家、作品の例ををまとめる

目次

ゴーリキー

ノヴゴロドの職人の家に生まれる。帝政時代の下層社会を自ら経験。革命運動に参加。

『どん底』

1902 帝政末期の社会の底辺であえぐ人々を描いた戯曲

エレンブルク

キエフのユダヤ人の家庭に生まれる。のちに革命運動に参加。

『雪解け』

1954 スターリン批判を先取りした中編小説。冷戦の緊張緩和を著す言葉「雪解け」の由来となった作品。


ショーロホフ

ソビエト政権に参加。作品の手法はトルストイから継承。

『静かなるドン』

1928~84 内乱期に革命と反革命の間で苦悩する主人公を雄大に描く。


ソルジェニーツィン

ロストフ市で成長後不用意な言動により懲役。さらにその後カザフへの追放処分を受ける。フルシチョフ時代に分断に登場し有名になるが、ブレジネフ時代には当局への判決姿勢を強めていった。

『ガン病棟』

1968 ミラノで出版される。病棟に展開されるソ連社会の縮図を描く。

『収容所群島』

1973~76 パリで出版される。作者自身の体験をもとに、収容所の実態を描く。原稿の所在をめぐり、自殺者まで出る状況で出版されて注目を集めた。その後、国外追放される。1989年にソ連での出版も解禁される。


tori


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成