狂言2
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2020年1月26日 (日) 14:41の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
2020年1月26日 (日) 14:44の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
1 行 | 1 行 | ||
+ | 能の演目のうち、前場と後場との間に狂言方が演ずるものを「間狂言(あいきょうげん)」という。ほとんどの能に間狂言が含まれており、能と狂言は互いに依存して演じられてきた。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | == 能のルーツ == | ||
+ | |||
狂言は、もともと悩と同じルーツで奈良に渡来した芸能、「散楽」に辿りつく。散楽と日本の芸能が融合し「猿楽」となり、その中の庶民的な部分や物まね、曲芸などから話術を主体とした対話劇が「狂言」として「能」とは別な形式を持つようになった。 | 狂言は、もともと悩と同じルーツで奈良に渡来した芸能、「散楽」に辿りつく。散楽と日本の芸能が融合し「猿楽」となり、その中の庶民的な部分や物まね、曲芸などから話術を主体とした対話劇が「狂言」として「能」とは別な形式を持つようになった。 |
2020年1月26日 (日) 14:44の版
能の演目のうち、前場と後場との間に狂言方が演ずるものを「間狂言(あいきょうげん)」という。ほとんどの能に間狂言が含まれており、能と狂言は互いに依存して演じられてきた。
能のルーツ
狂言は、もともと悩と同じルーツで奈良に渡来した芸能、「散楽」に辿りつく。散楽と日本の芸能が融合し「猿楽」となり、その中の庶民的な部分や物まね、曲芸などから話術を主体とした対話劇が「狂言」として「能」とは別な形式を持つようになった。