大東亜会議
出典: Jinkawiki
(版間での差分)
2020年1月31日 (金) 10:36の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
2020年1月31日 (金) 11:01の版 Daijiten2014 (ノート | 投稿記録) (→大東亜会議とは?) 次の差分へ → |
||
3 行 | 3 行 | ||
実はこの大東亜会議第2回が計画されてはいたのだが戦況が悪化し開催が困難となり、代価案として大使会議が開催された。 | 実はこの大東亜会議第2回が計画されてはいたのだが戦況が悪化し開催が困難となり、代価案として大使会議が開催された。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ==参加国=== | ||
+ | 1.日本(当時の呼び名は日本国) 東條英機内閣総理大臣 | ||
+ | 2.中華民国(当時の呼び名は南京)国民政府 汪兆銘院長 | ||
+ | 3.満州国 張景恵国務総理大臣 | ||
+ | 4.フィリピン共和国 ホセ・ラウレル大統領 | ||
+ | 5.ビルマ国 バー・モウ内閣総理大臣 | ||
+ | 6.タイ王国 ワンワイタヤーコーン親王 | ||
+ | 7.インド(当時、インドの本土自体はイギリスの植民地支配下ではあったが日本と協力し、その支配から脱しようとしていた自由インド政府が出席している) チャンドラ・ボース | ||
+ | |||
+ | ==目的== | ||
+ | その目的は連合軍に対しての圧力とアジア諸国に対して日本がアジア諸国が欧米に植民地化されている状態を解放しアジアはアジアで、結束を強めようとした。ただ実際の所はその建前の上日本が欧米の列強に負けないため南方の資源を獲得しようとしたのである。 | ||
+ | 参考文献 |
2020年1月31日 (金) 11:01の版
大東亜会議とは?
1943年11月5日から6日にかけて東条内閣が大東亜共栄圏諸国の代表を東京に招集した会議。1943年5月31日に御前会議と呼ばれる、大日本帝国憲法下の日本における、天皇の元で重要な国策を決めていく会議で決定された、大東亜政略指導大網に基づき開催された。当時の日本の同盟国やアジア諸国の国政最高責任者達が招集され、その後の方針について会議が行われた。そこで、この会議の主目的である、大東亜共同宣言が採択された。
実はこの大東亜会議第2回が計画されてはいたのだが戦況が悪化し開催が困難となり、代価案として大使会議が開催された。
参加国=
1.日本(当時の呼び名は日本国) 東條英機内閣総理大臣 2.中華民国(当時の呼び名は南京)国民政府 汪兆銘院長 3.満州国 張景恵国務総理大臣 4.フィリピン共和国 ホセ・ラウレル大統領 5.ビルマ国 バー・モウ内閣総理大臣 6.タイ王国 ワンワイタヤーコーン親王 7.インド(当時、インドの本土自体はイギリスの植民地支配下ではあったが日本と協力し、その支配から脱しようとしていた自由インド政府が出席している) チャンドラ・ボース
目的
その目的は連合軍に対しての圧力とアジア諸国に対して日本がアジア諸国が欧米に植民地化されている状態を解放しアジアはアジアで、結束を強めようとした。ただ実際の所はその建前の上日本が欧米の列強に負けないため南方の資源を獲得しようとしたのである。 参考文献