文化相対主義

出典: Jinkawiki

(版間での差分)

2008年8月10日 (日) 10:29の版

全ての文化は固有の価値を持っているので、これを外部から評価・批判することはできない。それぞれの慣習を尊重すべきであるという観念。これは理論的にも実践的にも人類学の規範となっている。他文化の観察によって、自文化に対する客観的な観察も可能になり、これまで当たり前であると思われた思考や感情のパターンが文化を通して身についたものであることを理解することも文化相対主義の側面であるという指摘である。 また、文化相対主義の根拠となるものとして、文化決定論(cultural determinism)があげられる。文化決定論とは、個人の生活慣習や行動様式は遺伝や生物学的要素によって決定されるのではなく、後天的に学習される「文化」を通して決定されるという考え方である。これは、対象となる社会やその社会に属する個人の特性に見られる差異の原因を、文化的差異に還元するという点で文化相対主義を主張する際の根拠となる。つまり、慣習や生活様式を決定するのは文化であるから、諸社会や個人に見られる事象の差異は人種の優劣などの生物学的な差異から生まれるのではなく、その対象となる社会や文化の差異から生まれるのであり、その文化が存在する文脈の中で判断されなければならない、ということである。 文化相対主義は、19世紀アメリカのインディアン政策を背景として1930年代に論じられたが、今日全面的に受け入れられているわけではない。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成