特攻隊

出典: Jinkawiki

(版間での差分)

2008年10月16日 (木) 15:09の版

特攻隊(特別特攻隊)とは主として爆弾を抱いた航空機による敵艦船などへの体当たり攻撃のことをさす。 航空特攻以外にも「震洋」と言われるモーターボートによる体当たりや、一人乗り用の改造魚雷「回天」による体当たりなど多様な形態があるが、ここでは航空特攻を取り上げたい。 航空特攻は44年10月に海軍がフィリピン戦線で神風特別攻撃隊を出撃させたのが最初である。当初の特攻はレイテ島への突入をはかる栗田艦隊を援護するために体当たりの攻撃によって米空母の飛行甲板を一時的に使用不可能にするという限定的な目的だった。しかし、それがエスカレートし沖縄戦では、陸軍、海軍ともに特攻が航空部隊の主要な戦法となった。航空特攻による陸海軍の戦死者は、合計で3900名に達する。 命中率について 服部省吾「帝国陸海軍特別特攻隊の実態分析」によると3300機のうちの命中率は以下の通りである。 ・命中したもの=11.6% ・標至近距離への突入=5.7% ・合計=17.3% と極めて低い。その要因としては、まずパイロットの訓練時間が短い未熟者が大部分だったことや破壊力を増大させようとしたために重量が重くなり、操縦が難しかったこと、機体の性能の低さがあげられる。

また特攻隊の主力は「学生」や「少年」であり士官学校・兵学校出身者は温存される一方で、学生や少年は「消耗品」として出撃させられるという構造があった。 また特攻隊志願は強制的なものであり、特攻隊志願書に家庭などのあらゆる事情で×をつけた者は危険因子とみなされ、真っ先に特攻に行かされていた。

参考文献 歴史教育者協議会編集・発売 「歴史地理教育2008.8」№733 特集、戦争と特攻隊


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成