大政奉還

出典: Jinkawiki

(版間での差分)

2008年10月23日 (木) 11:37の版

 大政奉還とは、江戸時代末期の慶応3年(1867年)10月14日に、江戸幕府の第15代将軍徳川慶喜が、朝廷(明治天皇)に対して政権(統治権)の返上を上奏し、翌15日に天皇がこれを勅許した政治的事件である。

 第二次長州征伐の失敗以来,幕府の権威の低下は急激であり,薩摩藩と長州藩が薩長同盟を結び、倒幕の動きが強まった。反幕派の多くは大政奉還を希望し,その実現のための運動を進めた。その中心的な担い手となったのが土佐藩である。1867年6月,坂本龍馬の「舟中八策」の構想を受けた後藤象二郎が上洛,薩土同盟を結んで薩摩藩の協力を取りつけ,大政奉還運動を推進。のち,薩摩藩は武力討幕を決意するにいたるわけだが,土佐藩は大政奉還運動を進め,10月3日,前藩主山内豊信の名で建白書を提出。

 10月上旬、土佐藩から大政奉還建白書を受け取った慶喜はこれを容れ、12日に京都・二条城に老中らを召集して大政奉還の意を伝え、13日には在京諸藩の代表を同じく二条城の大広間に召集して同様の決意を述べた。慶喜の決意に対する反対の声は上がらなかったという。14日,徳川慶喜は明治天皇へ上奏文を提出し、大政奉還の許可を求めた。そして翌15日,朝廷はこれを許可し、大政奉還が成立した。1603年に徳川家康が征夷大将軍となって開かれた徳川幕府は、形式上その幕を降ろすことになったのである。


<参考文献>

高野 澄  「徳川慶喜 近代日本の演出者」  日本放送協会

松浦 玲 著  「徳川慶喜 将軍家の明治維新」  中公新書

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%94%BF%E5%A5%89%E9%82%84

http://www.tabiken.com/history/doc/L/L080L100.HTM

http://y-hyouma.hp.infoseek.co.jp/history/taiseihoukan.html


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成