天明の飢饉

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2008年12月22日 (月) 07:10の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2008年12月22日 (月) 07:12の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
- 1782~86年(天明2~6)にわたる全国的な飢饉。江戸時代の四大飢饉(寛永・享保・天明・天保)の一つ。+ 
- 1783年の浅間山の大噴火と気候不順(やませ、冷害)による大凶作に、各藩が米の領外搬出禁止措置をとったため、東日本一帯に大きな被害をもたらした。夏から秋にかけて雨の日が多く、低温が続いて全国的な飢饉となったが、奥羽(東北)地方の被害がとくにひどく、津軽藩(青森)では13万人あまりの餓死者がでた。また、弘前藩(青森)では、1783年9月から翌年の6月の間までに8万人余が餓死し、領内田畑の約3分の2が荒廃したと記録されている。飢えに苦しむ人の中には、死体の肉を食べる者もあらわれた。+
- 1786年には、箱根山が噴火し地震が相次いだ。春から冷雨が降り続き、6月には長雨による洪水が起こり家々を押し流し、あたり一面海のように変わり果てた。水害は、江戸だけではなく関八州に及ぶほどの広範で、あらゆる河川が氾濫した。この現象は全国的規模で起こり、各地の田作に大きな被害を与えた。この年だけでの日本国中の米の収穫は、例年の3分の1以下と言われ、米価が15倍までに跳ね上がった。+
- これら被害の結果、各地に百姓一揆や打ちこわしが激増し、1787年5月江戸では米屋をはじめとする商家8000軒が襲われ、3日間にわたって江戸は無政府状態となった。+
- +
- +
-参考文献 +
-精選日本史資料集 第一学習社+
- +
-http://members.jcom.home.ne.jp/invader/works/works_8_e.html+

2008年12月22日 (月) 07:12の版

 


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成