フレネ教育

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年1月13日 (火) 00:31の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)
(異年齢の子どもが学びあうクラス)
← 前の差分へ
2009年1月13日 (火) 00:37の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)
(異年齢の子どもが学びあうクラス)
次の差分へ →
1 行 1 行
-== 異年齢の子どもが学びあうクラス ==+== 異年齢の子どもが学びあう ==
フレネが1935年に南フランスで開校したフレネ学校では、年齢で分けられているのではなく、約60人の生徒のうち、3~5歳、6~7歳が中心のクラス、8~11歳までの3クラス。 フレネが1935年に南フランスで開校したフレネ学校では、年齢で分けられているのではなく、約60人の生徒のうち、3~5歳、6~7歳が中心のクラス、8~11歳までの3クラス。
少人数で、異年齢が学びあうクラスでは、年長の子どもがちいさな子どもに気を配る光景が見られるなど、互いを思いやる気持ちが自然と育まれる。 少人数で、異年齢が学びあうクラスでは、年長の子どもがちいさな子どもに気を配る光景が見られるなど、互いを思いやる気持ちが自然と育まれる。
 +
 +
 +
 +== 3歳から文章で表現 ==
 +フレネ教育の大きな柱は「作文」と「印刷」である。子どもが日常生活のなかで発見し、表現したいと思ったことを文章にしていく。子どもたちは3歳から文章を書くが、はじめは先生が手助けし、取り組む。自分で書いたものが印刷され、他人に読まれるのは嬉しいから、自分の思いをきちんと表現しようという意欲が沸いてくる。

2009年1月13日 (火) 00:37の版

異年齢の子どもが学びあう

フレネが1935年に南フランスで開校したフレネ学校では、年齢で分けられているのではなく、約60人の生徒のうち、3~5歳、6~7歳が中心のクラス、8~11歳までの3クラス。 少人数で、異年齢が学びあうクラスでは、年長の子どもがちいさな子どもに気を配る光景が見られるなど、互いを思いやる気持ちが自然と育まれる。


3歳から文章で表現

フレネ教育の大きな柱は「作文」と「印刷」である。子どもが日常生活のなかで発見し、表現したいと思ったことを文章にしていく。子どもたちは3歳から文章を書くが、はじめは先生が手助けし、取り組む。自分で書いたものが印刷され、他人に読まれるのは嬉しいから、自分の思いをきちんと表現しようという意欲が沸いてくる。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成