水野忠邦
出典: Jinkawiki
最新版
天保(てんぽう)の改革を主導した老中で浜松藩主。唐津(からつ)藩主水野忠光と側室恂(じゅん)との間に、江戸同藩上屋敷にて生まれる。幼名を於菟五郎(おとごろう)と称した。1805年(文化2)、忠邦と称し、幕府より正式に忠光の世子として許可され、07年初の将軍御目見(おめみえ)。12年、19歳にして和泉守(いずみのかみ)を称し、表高6万石(内高25万石)の唐津藩第11代藩主となる。22歳にして奏者番(そうじゃばん)を拝命し、17年には、財政的な不利も顧みず、譜代(ふだい)大名の昇進に有利な浜松藩6万石への転封を実現させた。この年、寺社奉行(ぶぎょう)を兼務し、以後は25年(文政8)大坂城代、翌年京都所司代(しょしだい)に就任して、越前守(えちぜんのかみ)を名のった。28年、35歳で家慶(いえよし)付の西ノ丸老中に昇進し、34年(天保5)ついに本丸老中に就任した。
天保(てんぽう)年間(1830~44)の中ごろには、三河加茂一揆(かもいっき)、郡内(ぐんない)騒動、佐渡一国騒動、そして大塩の乱という兵乱の危機にまで高まった「内憂」と、欧米列強の「外患」に対処せざるをえなくなっていた。1837年第12代将軍に家慶がつき、39年忠邦は老中首座となり、1万石加増となって、幕閣の頂点を極めた。翌年にはアヘン戦争の結果も伝えられ、41年隠然たる力をもち続けていた大御所家斉(いえなり)の死を契機に、家斉派の粛清と改革派の結集が図られた。同年5月15日、天保の改革の上意が発せられた。忠邦は、書道、絵、雅楽、和歌、古典研究などに通じていたが、平素はつねに綿(めん)服を着用するというように質素倹約に彼自身が努め、儒教的禁欲主義の理念をもって、士風の振興から庶民の生活・風俗統制まで強圧的に行っていった。さらに、株仲間の解散、幕領検地、上知(あげち)令など幕藩制の屋台骨にかかわる政策を断行しようとした。
しかし、忠邦は、江戸庶民から「人面獣心、古今の悪玉」とまでいわれ、政策には幕閣内部からも反発が出て、挫折(ざせつ)に追い込まれていった。1843年閏(うるう)9月の上知令撤回を機に、同月13日老中罷免となった。この日、忠邦の役宅は、江戸市民数千人による投石にみまわれたのである。44年(弘化1)老中復職、しかし8か月にして、持病悪化を理由に再辞職。翌年9月、役務中の不正を理由に、加増地1万石と本高のうち1万石および居屋敷・家作ともに没収、嫡子金五郎(忠精(ただきよ))が11月に出羽(でわ)山形5万石へ転封と発令された。翌年の転封には、浜松で打毀(うちこわし)が起き、転封完了には領民が祝うことすらあったという。44年にはすでに農兵隊の組織化などが行われた、忠邦による浜松藩の軍事改革も領民の不満を蓄積させていたのであった。忠邦は山形には同行できず、49年(嘉永2)、病状悪化を理由に、荏原(えばら)郡中渋谷(なかしぶや)村の下屋敷から三田(みた)への転居を認められ、嘉永(かえい)4年2月10日病死した。数え年58歳。下総(しもうさ)山川(茨城県結城(ゆうき)市)万松(ばんしょう)寺に葬られる。
天保の改革
忠邦は異国船が日本近海に相次いで出没して日本の海防を脅かす一方、年貢米収入が激減し、一方で大御所政治のなか、放漫な財政に打つ手を見出せない幕府体制に強い危機感を抱いていたとされる。しかし、家斉在世中は水野忠篤、林忠英、美濃部茂育(3人を総称して天保の三侫人という)をはじめ家斉側近が権力を握っており、忠邦は改革を開始できなかった。
天保8年(1837年)4月に家慶が第12代将軍に就任し、ついで天保12年(1841年)閏1月に大御所・徳川家斉の薨去を経て、家斉旧側近を罷免し、遠山景元、矢部定謙、岡本正成、鳥居耀蔵、渋川六蔵、後藤三右衛門を登用して天保の改革に着手した。
農村から多数農民が逃散して江戸に流入している状況に鑑み、農村復興のため人返し令を発し、弛緩した大御所時代の風を矯正すべく奢侈禁止・風俗粛正を命じ、また、物価騰貴は株仲間に原因ありとして株仲間の解散を命じる低物価政策を実施したが、その一方で低質な貨幣を濫造して幕府財政の欠損を補う政策をとったため、物価引下げとは相反する結果をもたらした。また、天保14年(1843年)9月に上知令を断行しようとして大名・旗本の反対に遭うなどした上、腹心の鳥居耀蔵が上知令反対派の老中・土井利位に寝返って機密文書を渡すなどしたため、閏9月13日に老中を罷免されて失脚した。
知れば知るほど江戸大名:実業之日本社
水野忠邦―政治改革にかけた金権老中:藤田覚