小野妹子

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年1月27日 (火) 11:26の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2009年1月27日 (火) 11:32の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
-・生没年+'''生涯'''
推古朝の官人である。生没年不詳であるとされているが、生まれ年は西暦570年~590年の間と推測される。また、西暦669年6月30日永眠説がある。 推古朝の官人である。生没年不詳であるとされているが、生まれ年は西暦570年~590年の間と推測される。また、西暦669年6月30日永眠説がある。

2009年1月27日 (火) 11:32の版

生涯

推古朝の官人である。生没年不詳であるとされているが、生まれ年は西暦570年~590年の間と推測される。また、西暦669年6月30日永眠説がある。

春日氏の同族で、臣姓。近江国滋賀郡小野村(現、滋賀県滋賀郡志賀町)を本拠とする。 607年(推古15)遣隋使として中国にわたる。冠位は大礼。隋では蘇因高と呼ばれた。「隋書」によると、このとき「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す」という国書を呈し、煬帝を不快にさせたという。翌608年、隋使の裴世清らを伴って帰国。帰途、隋の国書を百済人に奪われたと報告したが、国書の内容が朝廷の期待するものと異なっていたので、自ら破棄したものともいわれる。同年、裴世清らの帰国の際に、「日本書紀」によれば「東天皇啓白西皇帝」の国書をたずさえ、大使として再び隋にわたった。小使は吉士雄成、通事は鞍作福利で、高向玄理・南淵請安・僧旻ら留学生・学問僧8人が随行した。翌609年帰国。その後の業績は明らかではないが、冠位は大徳にまで昇った。毛人は子、毛野は孫にあたる。


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成