二宮尊徳

出典: Jinkawiki

(版間での差分)

2009年1月28日 (水) 12:00の版

二宮尊徳

 天明7年7月23日生誕~安静3年10月20日死去。 江戸時代後期に「報徳思想」を唱えて、「報徳仕法」と呼ばれる農村復興政策を指導した農政家・思想家。通称は金次郎。ただし、正式な表記は金治郎。尊徳は一般的には「そんとく」と読んでいるが、正式な読みは「たかのり」。

 天明7年7月23日神奈川県小田原市に誕生。幼少期から、教養のある父に教育を受け育つ。不幸にして異常天候ために、川の氾濫が度重なり、荒廃した田畑の回復もかなわず、両親は心身疲労であいついで死去、一家離散という事態に陥る。金治郎は、叔父の元に預けられ農業に励むかたわら、逆行にもめげず、稲捨て苗や菜種を空き地に植えて収穫し、「積小為大」の経済原理を体得する。そして毎年その収益を増やして田畑を買い戻し、20歳で生家の再興に成功する。その後、その手法を生かして、発展させ親近者の家政再建など、地主経営を行いながら地自身は小田原にでて、武家奉公人しても働いた。奉公先の小田原藩主家老服部家でその才能を買われて服部家の財政立て直しを頼まれ、見事に成功させた。たちまち金治郎の名前は小田原に広まり、窮乏救済のための金融互助組織「五常講」を設立、さらに藩の年貢徴収用の斗枡の改良統一を達成する。やがて、そのすぐれた発想を実践力が、藩主大久保忠真から見込まれ、財政難に苦しむ 藩主の身内である旗本の野州(栃木県)桜町領の財政再建を託される。金治郎はこれを契機に村おこし、国づくりの仕事にまい進することになる。桜町領再建は苦節10年の難事業であったが、その成功はたちまち近隣の注目を集め、諸領諸村からの仕法の要請が相次ぎ、復興事業や飢饉救済に多忙を極める。金治郎の仕法とは、報徳思想に基づいている。この思想の特色は、自分の利益や幸福を追求するだけの生活ではなく、この世のものすべてに感謝して、これに報いる行動をとることが大切で、それが社会と自分のためになるということを説いている。安政3年70歳でその生涯を終えるまでに、報徳仕法の手ほどきを受けた地域は600か村に達したといわれている。

 また、金次郎というと、小学校などに多く建てられている薪を背負いながら本を読んで歩いている像が有名だが、1881年発行の「報徳記」の中で、薪を背負いながら本を読んで歩く記述はあるが、薪を拾って売り、その金で勉強をしたのは事実だが、このような姿で実際に歩いていた事実はないとされる。また、事実確認がはっきりしない点や児童が像の真似をすると交通安全上問題があることから、1970年代以降、校舎の立替時などに除々に撤去され、像の数は減少傾向にある。


参考資料

報徳博物館  http://www.hotoku.or.jp/


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成