薩長同盟

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年1月29日 (木) 02:20の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2009年1月29日 (木) 02:27の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
-慶応2年1月21日(1866年3月7日)に幕末の薩摩藩と長州藩の間で締結された政治的、軍事的同盟である。薩長盟約、薩長連合ともいう。+ 慶応2年1月21日(1866年3月7日)に幕末の薩摩藩と長州藩の間で締結された政治的、軍事的同盟である。薩長盟約、薩長連合ともいう。
-幕末の政治世界で影響力を持った薩摩藩と長州藩は討幕の思想では共通していたが、西郷隆盛・大久保利通らの薩摩は、過激なことばかりの長州藩を危険視していた。そのため、1864年(元治元年)の会津藩と協力した八月十八日の政変や禁門の変(蛤の御門)で長州を京都から追放し、第一次長州征伐(幕長戦争)などで薩摩が長州を屈服させて以来、長州藩も薩摩藩を極度に嫌っており、感情的には敵対していた。+幕末の政治世界で影響力を持った薩摩藩と長州藩は討幕の思想では共通していたが、西郷隆盛・大久保利通らの薩摩藩は、過激なことばかりの長州藩を危険視していた。そのため、1864年(元治元年)の会津藩と協力した「八月十八日の政変」や「禁門の変」(蛤の御門)で長州藩を京都から追放し、第一次長州征伐(幕長戦争)などで薩摩藩が長州藩を屈服させて以来、長州藩も薩摩藩を極度に嫌っており、感情的には敵対していた。
-しかし、薩長同盟の必要性は、互いに痛感していた。この2つの藩を同盟させたのが、土佐藩の坂本龍馬と中岡慎太郎であった。龍馬は、鹿児島で西郷隆盛に会い、西郷の意志を桂小五郎に伝えるため長州に入った。しかし、長州藩としては、そう簡単に薩摩藩と手を組む気にはなれなかった。禁門の変(蛤御門の変)以来、薩摩藩は常に長州藩を痛めつける側にあり、同盟の必要性は理解できても、感情がそれを許せなかった。+ しかし、薩長同盟の必要性は、互いに痛感していた。そこで、この2つの藩を同盟させたのが、土佐藩の坂本龍馬と中岡慎太郎であった。龍馬は、鹿児島で西郷隆盛に会い、西郷の意志を桂小五郎に伝えるため長州に入った。しかし、長州藩としては、そう簡単に薩摩藩と手を組む気にはなれなかった。禁門の変(蛤御門の変)以来、薩摩藩は常に長州藩を痛めつける側にあり、同盟の必要性は理解できても、感情がそれを許せなかった。
-それでも坂本龍馬と中岡慎太郎の説得で、桂は慶応2年1月8日、京都の薩摩藩邸に入り、戦派の長州藩重臣である福永喜助宅において会談が進められ、下関での会談を西郷が直前に拒否する事態もするように、交渉は難航したものの、西郷隆盛や大久保利通、薩摩藩家老の小松帯脇らと協議を続けた桂は、龍馬に保証人として、念書を書かせた上で、1月21日、正式に薩長同盟締結に合意した。倒幕運動に協力する6か条の同盟を締結した。+それでも坂本龍馬と中岡慎太郎の説得で、桂は慶応2年1月8日、京都の薩摩藩邸に入り、戦派の長州藩重臣である福永喜助宅において会談が進められ、下関での会談を西郷が直前に拒否する事態もあり、交渉は難航したものの、西郷隆盛や大久保利通、薩摩藩家老の小松帯脇らと協議を続けた桂は、龍馬に保証人として、念書を書かせた上で、1月21日、正式に薩長同盟締結に合意した。倒幕運動に協力する6か条の同盟を締結した。
参考 参考
-・蔵 敏則 「新説 戦乱の日本史」 2008 小学館+・蔵 敏則 「新説 戦乱の日本史 第43回」 2008 小学館
・岸 祐二 「手にとるように日本史がわかる本」 2001 かんき出版 ・岸 祐二 「手にとるように日本史がわかる本」 2001 かんき出版
-+・http://www.weblio.jp/content/%E8%96%A9%E9%95%B7%E5%90%8C%E7%9B%9F

2009年1月29日 (木) 02:27の版

 慶応2年1月21日(1866年3月7日)に幕末の薩摩藩と長州藩の間で締結された政治的、軍事的同盟である。薩長盟約、薩長連合ともいう。 幕末の政治世界で影響力を持った薩摩藩と長州藩は討幕の思想では共通していたが、西郷隆盛・大久保利通らの薩摩藩は、過激なことばかりの長州藩を危険視していた。そのため、1864年(元治元年)の会津藩と協力した「八月十八日の政変」や「禁門の変」(蛤の御門)で長州藩を京都から追放し、第一次長州征伐(幕長戦争)などで薩摩藩が長州藩を屈服させて以来、長州藩も薩摩藩を極度に嫌っており、感情的には敵対していた。  しかし、薩長同盟の必要性は、互いに痛感していた。そこで、この2つの藩を同盟させたのが、土佐藩の坂本龍馬と中岡慎太郎であった。龍馬は、鹿児島で西郷隆盛に会い、西郷の意志を桂小五郎に伝えるため長州に入った。しかし、長州藩としては、そう簡単に薩摩藩と手を組む気にはなれなかった。禁門の変(蛤御門の変)以来、薩摩藩は常に長州藩を痛めつける側にあり、同盟の必要性は理解できても、感情がそれを許せなかった。 それでも坂本龍馬と中岡慎太郎の説得で、桂は慶応2年1月8日、京都の薩摩藩邸に入り、戦派の長州藩重臣である福永喜助宅において会談が進められ、下関での会談を西郷が直前に拒否する事態もあり、交渉は難航したものの、西郷隆盛や大久保利通、薩摩藩家老の小松帯脇らと協議を続けた桂は、龍馬に保証人として、念書を書かせた上で、1月21日、正式に薩長同盟締結に合意した。倒幕運動に協力する6か条の同盟を締結した。


参考 ・蔵 敏則 「新説 戦乱の日本史 第43回」 2008 小学館

・岸 祐二 「手にとるように日本史がわかる本」 2001 かんき出版

http://www.weblio.jp/content/%E8%96%A9%E9%95%B7%E5%90%8C%E7%9B%9F


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成