徳川家慶
出典: Jinkawiki
2009年1月29日 (木) 19:16の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
2009年1月29日 (木) 19:17の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) 次の差分へ → |
||
8 行 | 8 行 | ||
== 経歴 == | == 経歴 == | ||
- | 寛政5年(1793年)、江戸城に生まれる。天保]]8年(1837年)、46歳で父徳川家斉から将軍職を譲られたが、家斉が大御所として強大な発言権を保持していた。天保12年(1841年)、 父・家斉の死後、老中首座の水野忠邦を重用し、天保の改革を行わせた。 | + | 寛政5年(1793年)、江戸城に生まれる。天保8年(1837年)、46歳で父徳川家斉から将軍職を譲られたが、家斉が大御所として強大な発言権を保持していた。天保12年(1841年)、 父・家斉の死後、老中首座の水野忠邦を重用し、天保の改革を行わせた。 |
忠邦は幕府財政再建に乗り出し諸改革を打ち出したが、徹底的な奢侈の取締りと緊縮財政政策を採用したため世間に支持されなかった。また言論統制も行い高野長英や渡辺崋山などの開明的な学者を弾圧した(蛮社の獄)。 | 忠邦は幕府財政再建に乗り出し諸改革を打ち出したが、徹底的な奢侈の取締りと緊縮財政政策を採用したため世間に支持されなかった。また言論統制も行い高野長英や渡辺崋山などの開明的な学者を弾圧した(蛮社の獄)。 |
2009年1月29日 (木) 19:17の版
徳川 家慶(とくがわ いえよし、寛政5年5月14日 (旧暦)|5月14日(1793年6月22日 (旧暦)|6月22日) - 嘉永6年6月22日(1853年7月27日)、将軍在職1837年 - 1853年))は、江戸幕府の第12代征夷大将軍。官位は贈正一位太政大臣。
父は徳川家斉(家慶は次男)。母は側室の堀田氏(実家は旗本・押田氏)の娘で従二位・香琳院(於楽御方)。正室は有栖川宮織仁親王の娘・楽宮喬子女王、ほか側室多数。
子は徳川家定|家定・徳川慶昌|慶昌ら14男13女がいるが、成人するまで育ったのは家定だけであった。 ちなみに家定とはあまり仲が良くなかったらしい。
目次 |
経歴
寛政5年(1793年)、江戸城に生まれる。天保8年(1837年)、46歳で父徳川家斉から将軍職を譲られたが、家斉が大御所として強大な発言権を保持していた。天保12年(1841年)、 父・家斉の死後、老中首座の水野忠邦を重用し、天保の改革を行わせた。
忠邦は幕府財政再建に乗り出し諸改革を打ち出したが、徹底的な奢侈の取締りと緊縮財政政策を採用したため世間に支持されなかった。また言論統制も行い高野長英や渡辺崋山などの開明的な学者を弾圧した(蛮社の獄)。
天保14年(1843年)、幕府が江戸・大坂周辺の大名・旗本領の幕府直轄(ちょっかつ)領編入を目的とした上知令を発令すると猛烈な反発を受けて、幕府は翌年その撤回を余儀なくされ忠邦は失脚して天保の改革は挫折する。
その後家慶は土井利位、阿部正弘、筒井政憲らに政治を委ね、水戸徳川家の徳川斉昭の子である一橋慶喜(徳川慶喜)を一橋家の養子とし、将軍後継候補とする。しかし、阿部らの働きかけにより、家慶は四男の家定を後継ぎに決定した。
嘉永6年(1853年)、アメリカ合衆国のマシュー・ペリー提督が4隻の軍艦を率いて浦賀沖に現れ、阿部正弘ら幕閣がその対策に追われる中、病のため薨去、享年61。墓所:東京都港区の三縁山広度院増上寺。法名:慎徳院殿天蓮社順譽道仁大居士。
家慶は趣味に生きた将軍で、政治を省みなかった。その為、諸大名の間では評判が悪く、暗愚とみられていた。
官途
※日付は旧暦
- 1797年(寛政9年)3月1日、従二位権大納言に叙任。元服し、家慶を名乗る。
- 1816年(文化 (元号)|文化13年)4月2日、右近衛大将を兼任。
- 1822年(文政5年)3月5日、正二位内大臣に昇叙転任し、右近衛大将の兼任如元。
- 1827年(文政10年)3月18日、従一位に昇叙し、内大臣右近衛大将如元。
- 1837年(天保8年)9月2日、左大臣に転任し、左近衛大将を兼任。併せて征夷大将軍・源氏長者宣下。
- 1853年(嘉永6年)6月22日、薨去。8月21日、贈正一位太政大臣。
※将軍後継者の段階で従一位に叙せられたのは徳川将軍家の中で初出である。また、将軍後継者の段階で内大臣に任官したのは徳川秀忠以来の出来事である。
エピソード
- 家慶が将軍になったのは44歳の時であり、かなりの高齢だが、それでもまだ前将軍の家斉が大御所として実権を持っていたので家慶は、政務に対する情熱を持てなかった。そのせいか家慶に決裁を仰ぐと下問もなく「そうせえ」と言うのみであったため、「そうせえ様のお許しである」と陰口を叩かれていたという。
- 家斉が死去し、家慶の親政が実現した天保12年、老中達に対し家慶の改革に対する考え方を布達した。それには、弛みきった幕政を享保・寛政期の原則に戻すことを根本原理に据え、「たとえ将軍の沙汰であっても規定に触れるものや不条理であるものは、遠慮なく申し出るように」という自らの恣意性をも否定する強い決意が秘められていた。
その他
時代劇「江戸を斬る」シリーズにおいて、お忍びで街中に出た姿が描かれている。徳川吉宗|吉宗以外の徳川将軍のお忍び姿が描かれたのは極めて珍しい。 歴代将軍のなかでも小柄で独特の体つきであった。頭が大変大きく、六頭身で顎が長く、ウケ口であった。