なまはげ

出典: Jinkawiki

(版間での差分)

最新版

なまはげは、大晦日に秋田県の男鹿市と三種町、潟上市の一部の各家々で行われる伝統的な民俗行事。本来は小正月の行事であった。 1978(昭和53)年には「男鹿のナマハゲ」の名称で国重要無形民俗文化財に指定された。

冬に囲炉裏(いろり)にあたっていると手足に「ナモミ」という低温火傷ができることがある。それを剥いで怠け者を懲らしめ、災いをはらい祝福を与える「ナモミはぎ」から「なまはげ」と呼ばれるようになった。 一般的に、赤面がジジナマハゲ、青面がババナマハゲとされている(違う地域もある)

鬼の面、ケラミノ、ハバキを身に付け、大きな出刃包丁(あるいは鉈)を持ったなまはげが家々を訪れ、「泣ぐコはいねがー」という荒々しい声を発しながら怠け者、子供や初嫁を探して暴れる。主人はなまはげをなだめながら丁重にもてなす。


大晦日のほかに「なまはげ柴灯(せど)まつり」が2月にあり、これは主に観光向け行事として親しまれている。こちらは、なまはげの着ているケラから落ちた藁を頭などに巻きつけると無病息災の御利益があるいわれている。

似たような行事は、秋田県能代市のナゴメハギ、山形県遊佐町のアマハゲ、岩手県大船渡市三陸町吉浜のスネカなど、主に東北地方の沿岸部各地に存在し、北陸地方には能登のアマメハギが伝えられている。異形の神が脅して教訓を与える祭としては、鹿児島県薩摩川内市の甑島列島にもトシドンという類似の行事があり、トカラ列島の悪石島にはボゼ神の祭があることから、これらとなまはげを関連づける意見もある。一方で、なまはげのモデルは、漂流してきたものの、異形で異なる言葉から住民と交われず、人里離れた場所にひっそりと住み着いた外国人(白人)ではないかという説もある。


参考HP…http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CA%A4%DE%A4%CF%A4%B2       http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%BE%E3%81%AF%E3%81%92

http://www.namahage.ne.jp/namahage/oga/isyou.htm


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成