伊達政宗
出典: Jinkawiki
最新版
安土(あづち)桃山時代~江戸初期の大名。仙台藩祖。永禄(えいろく)10年8月3日米沢(よねざわ)城主伊達輝宗(てるむね)の長男として誕生。母は山形城主最上義守(もがみよしもり)の娘。幼名梵天丸(ぼんてんまる)。1577年(天正5)元服(げんぷく)して藤次郎政宗と称し、79年三春(みはる)城主田村清顕(きよあき)の娘愛姫(めごひめ)と結婚、84年家督相続。父の死後、89年蘆名(あしな)氏を破り会津を掌握し、須賀川(すかがわ)二階堂氏を滅ぼし、石川、白川両氏を服属させて、現在の福島県の大半と米沢地方および宮城県にわたる大領土を築いたが、90年豊臣(とよとみ)秀吉に服属し、会津などを没収された。91年米沢・伊達など旧領6郡のかわりに大崎・葛西(かさい)両氏の旧領を与えられ、玉造(たまつくり)郡岩出山(いわでやま)(宮城県大崎(おおさき)市)に移る。1600年(慶長5)関ヶ原の戦いののち、徳川家康から刈田(かった)郡を与えられて60万石(のち62万石)を領し、翌年仙台城を修築してここに移った。07年塩竈(しおがま)神社、大崎八幡(はちまん)神社、国分寺薬師堂、09年松島瑞巌寺(ずいがんじ)を造営し、26年(寛永3)には北上(きたかみ)川の石巻(いしのまき)流出などの土木工事を完成させて、仙台藩の米作と江戸廻米(かいまい)の基礎を据えた。南蛮との通商を企図し13年家臣支倉常長(はせくらつねなが)をスペイン、ローマに派遣したが、幕府の切支丹(きりしたん)禁制強化のため目的を達しなかった(20年帰国)。1585年従(じゅ)五位下美作守(みまさかのかみ)、91年侍従兼越前(えちぜん)守、羽柴(はしば)姓、97年(慶長2)従四位下右近衛権少将(うこんえのごんしょうしょう)、1608年陸奥(むつ)守、松平姓、15年(元和1)正(しょう)四位下参議(さんぎ)、26年従三位(じゅさんみ)権中納言(ごんちゅうなごん)。寛永(かんえい)13年5月24日江戸桜田邸で死去。70歳。仙台瑞鳳殿(ずいほうでん)に葬る。和歌、茶道、能楽に長じ能書家としても知られる。幼時右眼を失明。世に「独眼竜」とよばれた。1974年(昭和49)瑞鳳殿再建工事の際の調査によれば、身長159.4センチメートルで、同時代の日本人の平均身長を示した。
小ネタ
幼少時に患った疱瘡(天然痘)により右目を失明。隻眼の行者、満海上人の生まれ変わりであるという逸話は、政宗の存命中から広く知れ渡っており、東北地方の昔話の中には「仙台様(政宗のこと)の霊力で母親の病気を治してもらうために旅に出る農民の話」などが伝わっている。
伊達政宗:人物文庫
史伝 伊達政宗:学研M文庫