アボリジニー

出典: Jinkawiki

(版間での差分)

2009年1月30日 (金) 01:30の版

「アボリジニー」は、オーストラリアの先住民である。

 オーストラリアへ初めて人類が進出したのは5万年ほど前(ホモ・サピエンス・サピエンス(現世人類)であった。)と考えられるが、約1万年前ころから、それまでとは異なる体型の人類が現れた。同じホモ・サピエンス・サピエンス(現世人類)ではあるが、ひどく頑丈で分厚い頭骨を持っていた。新しい移住者であった可能性もあるし、小さな集団が隔離されて特異化した可能性もある。これが、アボリジニーの祖先と考えられる。

 アボリジニーは、濃褐色の皮膚・黒色の緩い波状毛・濃いひげと体毛・高い眼窩・平たく広がった鼻翼を特徴とする。血液型はB型が極端に少ない。  ただし、地域的な差はかなり大きい。

 オーストラリア大陸の各地で狩猟・採集の生活を営み、ディンゴとよばれる犬を愛玩用に飼育している。男が狩猟をし、女が植物の採集や小動物を捕まえるという分業を行っている。  狩猟の道具は主に投槍だが、投槍器のウーメラやブーメランなど独自の発明品を持つ。これらの道具を使って、カンガルー、ワラビー、エミューなどの比較的大型の動物を狩った。  採集の道具としては、根を掘り起こす堀棒が使われる。集めた種子は石臼でひいて粉にし、地面におこしたたき火の灰の中で焼いて食べる。  道具はすべて石器か木製品で、金属器を持たなかった。住居は木を組み合わせて作る簡単なもので、以前は衣服をまったく用いなかった。

 15~20の氏族が集まって1部族を形作している。基本的に父系で、各氏族は神話上の祖先(動植物)を持ち、その祖先の聖地がある。また、各氏族特有の模様がある。  主に男児には、割礼や歯を欠くなどの通過儀礼がある。  普通の時間のほかに、夢見(ゆめみ。dreaming(アランダ族の alcheringa の英訳))という時間の概念を持つ。大昔は夢見の時代であり、睡眠のときには夢見の時に戻るとされる。老年に至って夢見の知識が完成されるとされ、老人は権威あるものとされる。  病気の治療は呪術師が行い、すべての死には呪いなどの原因があるとされる。  宗教儀礼の際には、体に模様を描いたり、踊り、音楽、絵画、彫刻そして夢見といったものが密接に結びついている。

 ヨーロッパ人が本格的に移住してきた1700年代後半の時点では、約500の部族に分かれていたという。1788年ころの人口はおよそ30万人と推定されるが、1930年代には5万人にまで激減した。現在は、混血を含めて約20万人に回復している。  現在、彼らの多くは、都市のスラムや牧場・原住民保護地域に定住している。教育の普及などが、これまでの世界観を変容させてきている。  オーストラリア政府は、従来は白人文化への吸収同化を待つ姿勢であったが、原住民にも市民権が与えられ、また、原住民の独自性を認める方向にある。

参考文献 地理用語の基礎知識 参考URL http://www.goldcoastlife.com/living/aborigine01.htm


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成