ウジェーヌ=ドラクロワ
出典: Jinkawiki
2009年1月29日 (木) 00:09の版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) ← 前の差分へ |
最新版 Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録) |
||
12 行 | 12 行 | ||
絵画としてのスタイル、フランス7月革命というテーマから、絵画におけるロマン主義の代表作と言える。 | 絵画としてのスタイル、フランス7月革命というテーマから、絵画におけるロマン主義の代表作と言える。 | ||
- | 参考:世界史大辞典 | + | 参考: |
+ | |||
+ | 世界史大辞典 | ||
+ | |||
+ | ドラクロワの人物像 |
最新版
フェルディナン・ヴィクトール・ウジェーヌ・ドラクロワ(Ferdinand Victor Eugène Delacroix, 1798年4月26日 - 1863年8月13日)はフランスの19世紀ロマン主義を代表する画家。
1798年、パリ近郊のシャラントンに生まれた。父は外交官シャルル・ドラクロワだが、実の父親はナポレオン帝政下などで外務大臣を務め、ウィーン会議のフランス代表として知られるシャルル・モーリス・ド・タレーラン=ペリゴールだといわれている。苗字を分解するとde la croixで、「信仰(信条)に生きる者」を意味する。
新古典主義の画家ゲランに入門し、1822年『ダンテの小舟』で先輩画家であるグロの強力な推薦もありサロン(官展)に入選した。1824年のサロンには『キオス島の虐殺』を出品する。この作品は当時(1822年)実際に起きた事件を題材にしたもので、サロンでも賛否両論を巻き起こした。グロはこの作品を「これは(キオス島の虐殺ではなく)絵画の虐殺である」とまで酷評したが、結局、作品は政府買上げとなった。1830年の七月革命に際しては、有名な『民衆を導く自由の女神』を制作している。この絵画は彼の肖像と共に、旧フランス・フランの100フラン紙幣に描かれたこともあった。
1832年、フランス政府の外交使節に随行する記録画家としてモロッコを訪問した。1834年の『アルジェの女たち』は、モロッコ旅行の際のデッサンをもとに制作したものである。1830年代以降は、リュクサンブール宮、パリ市庁舎など、政府関係の大建築の装飾を数多く手掛け、1863年に死去するまで旺盛に制作を続けた。
代表作として、「民衆を導く自由の女神」がある。 絵の中心に描かれている民衆を導く果敢な女性は、フランスのシンボルである、マリアンヌの代表的な例の1つである。原題のLa Liberté guidant le peupleから分かるように、女性は自由を、乳房は母性すなわち祖国を、という具合に、ドラクロワはこの絵を様々な理念を比喩(アレゴリー)で表現している。一方で彼女がかぶるフリギア帽は、フランス革命の間に自由を象徴するようになった。女性の隣に立つ、マスケット銃を手にしたシルクハットの男性はドラクロワ自身であると説明される事が多い。あまりにも政治的で、扇動的であるという理由から、1848年革命まで恒常的な展示は行われなかったという歴史を持つ。
絵画としてのスタイル、フランス7月革命というテーマから、絵画におけるロマン主義の代表作と言える。
参考:
世界史大辞典
ドラクロワの人物像