前九年の役

出典: Jinkawiki

(版間での差分)

最新版

目次

前九年の役

前九年の役は(永承6年1051~康平5年1062)陸奥の土豪安倍頼時が国司に反抗、朝廷の命で源頼義・義家が清原氏の助けを得て平定。源氏の東国における勢力確立の緒となる。

北上川の上・中流域の奥六郡と呼ばれた地域の支配者であった安倍頼良と陸奥守藤原登任(なりとう)の対立が原因であったというが、国司軍が敗れたことから、朝廷もこの反乱を重視した。そうして、源頼義が陸奥守ついでに鎮守府将軍に任命されて、平定に赴くことになった。永承7年(1052)に、上東門院(藤原彰子、道長の娘、後一条・後朱雀両天皇の母)の病気回復祈願のための大赦(律令制の刑罰免除の一。死罪などの重罪をも許したこと)でいったんは頼良の罪も許されて、頼良も頼義と同音の名前を頼時と改めるなどして恭順(命令につつしんで従う態度をとること)の姿勢を示した。

だが、頼義の任が終わる天喜4年(1056)に人馬殺傷事件から再び戦いとなって、頼時の没後も、頼時の子で貞任(さだとう)・宗任(むねとう)らは反乱をつづけて、その前後九年間も戦いが続くことになった。頼義は、要害(攻防上で重要な地点。)の地にたてこもる安倍氏を最終的には出羽の俘囚(奈良・平安時代、中央政府に同化した蝦夷(えぞ)の称。)の長である清原氏の協力で屈服させられたが、この長年の反乱平定の過程で軍に従った関東の武士らとの信頼関係を強めることになった。


前九年の役の後

陸奥・出羽両国で大きな勢力を得た清原氏一族に内紛が起こると陸奥守であった源義家が介入して、藤原(清原)清衡をたすけて内紛を平定した(後三年合戦)。

前九年の役と後三年合戦の戦いを通じて、源氏は東国武士団との主従関係を強めて、武家の棟梁としての地位を固めた。東国武士団のなかには、義家に土地を寄付して保護を求めるものが増えたために、政府があわててこのことを禁止した。また、義家の去ったあとの奥羽地方では、陸奥の平泉を根拠地として藤原清衡の支配が強くなっていった。清衡・基衡・秀衡の3代100にわたって奥州藤原氏は、金や馬などの産物の富によって京都の文化を取り入れたり、北方の地との交易を行って独自の文化を育てて、繁栄をほこった。

こういった繁栄は、11世紀に奥州で2度の反乱が起きたあと、奥州の藤原氏が勢力をきずくと、藤原氏を媒介にして地方の産物が都にもたらされた。そして、藤原氏は金の力で平泉を中心に繁栄して、中尊寺や毛越寺などの豪華な寺院を建立した。最近の平泉の発掘・調査では、京都と北方の文化の影響がみられ、日本海をめぐる交流や北海道からさらに北方とのつながりもあるなど、広い範囲でも文化の交流があったことが明らかになった。


武家の棟梁

清和源氏の祖とされる源経基は、武蔵介の時、武蔵権守奥世王が平将門と結んで謀反を計画していることを朝廷に報告して、藤原純友の乱の鎮圧に加わったことも知られている。その後、警固使・大宰少弐となって、現在の大分県の地域で活動した賊徒を討伐して軍功を挙げたというが、いまだ武家の棟梁というほどの存在であったとは考えられないとされている。

ところが、その経基の子の満仲は、安和の変の際に陰謀を未熟に防止する密告の功を立てて、藤原兼家・道長父子らにも臣下として君主に従がったが、年来の郎党を400~500人も率いていたと伝えられるほどの存在となっている。そして、その満仲の嫡子である源頼光は、父から譲られた摂津国多田(現在の兵庫県川西市一帯)を本拠として、同じ国の渡辺党などの武士団を従属させて、受領を任命され勤めてきたものの、彼らは中央の官界での活躍が中心だった。

他方では、この摂津源氏の祖とされる頼光の弟頼信は、河内守就任をきっかけに、河内国石川地方(現在の大阪府東南部)を本拠とした。そのため、河内源氏の祖とされる。頼信も当初は、兄と同じように摂関家の侍として活動することが多かったのだが、長元元年(1028)に房総半島で発生して長引いていた平忠常の乱を長元4年に戦わないで平定したことから武名を挙げて、関東の武士らの棟梁と仰がれることになった。

その頼信の子である頼義は、もともと弓術の達人として知られていた。しかし平忠常の乱平定に関しては、父とともに軍に従って名声を高めたという。そのために、その反乱平定のための当初の追討使であった平直方(北条氏の祖)は、頼義を娘婿に迎えるとともに鎌倉の館を譲った。こうして頼義は、相模・常陸などの受領に任ぜられて、ますます関東の武士らとの関係を強めていった。


参考・引用文献

「詳説日本史」 山川出版社

「日本史B用語集」 山川出版社

「時代の流れが図解でわかる!早わかり古代史」 松尾 光編著

yahoo!辞書


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成