飢餓

出典: Jinkawiki

(版間での差分)
2009年5月28日 (木) 14:01の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

← 前の差分へ
2009年5月28日 (木) 14:12の版
Bunkyo-student2008 (ノート | 投稿記録)

次の差分へ →
1 行 1 行
- 
== 飢餓 == == 飢餓 ==
-FAO(国連食糧農業機関)は、飢餓を「生きるための最小エネルギーである基礎代謝量の1.2~1.4倍以下のエネルギーしか摂取できない状態」と定義している。また、飢餓とは、食糧の不足によって栄養失調が続き、体調の維持が困難になっている状態である。栄養失調の状態を経て、それが原因で死んだ場合、餓死といわれる。飢饉の際には地域全体が飢餓状態となる。+FAO(国連食糧農業機関)は、飢餓を「生きるための最小エネルギーである基礎代謝量の1.2~1.4倍以下のエネルギーしか摂取できない状態」と定義している。1.2倍以下の人口は3.5億人。1.4倍以下は実に5億人にもなり、世界人口の約10人に1人になる。また、飢餓とは、食糧の不足によって栄養失調が続き、体調の維持が困難になっている状態である。栄養失調の状態を経て、それが原因で死んだ場合、餓死といわれる。飢饉の際には地域全体が飢餓状態となる。
- +
- +
== 飢餓人口 == == 飢餓人口 ==
-地球上で栄養不良・飢餓にもとづく死亡数は、他のいかなる原因による死亡数より多い。+地球上で栄養不良・飢餓にもとづく死亡数は、他のいかなる原因による死亡数より多い。世界で飢えによる死者は年間1500万人もいる。飢餓が最も多いのは南アジアで、最も深刻なのはアフリカである。飢餓が最も問題になるのは乳幼児と妊婦・授乳婦である。南アジアでは子どもの2人に1人、アフリカでは3人に1人が飢餓である。栄養不足による妊産婦の死亡率も高い。飢餓に陥った子どもは、死を免れても免疫能の低下により感染症にかかりやすく、また意欲や好奇心が低下し、遊びや仕事への欲求や探究心が低く、知的発達も遅れる。このようなことから、飢餓は、社会的・経済的負担を高め、その結果として地域の開発を遅らせている。経済状況の悪化は栄養不良を招くであろうが、栄養不良もまた経済の悪化を招く。

2009年5月28日 (木) 14:12の版

飢餓

FAO(国連食糧農業機関)は、飢餓を「生きるための最小エネルギーである基礎代謝量の1.2~1.4倍以下のエネルギーしか摂取できない状態」と定義している。1.2倍以下の人口は3.5億人。1.4倍以下は実に5億人にもなり、世界人口の約10人に1人になる。また、飢餓とは、食糧の不足によって栄養失調が続き、体調の維持が困難になっている状態である。栄養失調の状態を経て、それが原因で死んだ場合、餓死といわれる。飢饉の際には地域全体が飢餓状態となる。


飢餓人口

地球上で栄養不良・飢餓にもとづく死亡数は、他のいかなる原因による死亡数より多い。世界で飢えによる死者は年間1500万人もいる。飢餓が最も多いのは南アジアで、最も深刻なのはアフリカである。飢餓が最も問題になるのは乳幼児と妊婦・授乳婦である。南アジアでは子どもの2人に1人、アフリカでは3人に1人が飢餓である。栄養不足による妊産婦の死亡率も高い。飢餓に陥った子どもは、死を免れても免疫能の低下により感染症にかかりやすく、また意欲や好奇心が低下し、遊びや仕事への欲求や探究心が低く、知的発達も遅れる。このようなことから、飢餓は、社会的・経済的負担を高め、その結果として地域の開発を遅らせている。経済状況の悪化は栄養不良を招くであろうが、栄養不良もまた経済の悪化を招く。



≪参考文献≫

  • 飢餓  丸井英二編  ドメス社
  • 飢餓と難民  犬養道子著  岩波書店
  • 「飢餓」と「飽食」  野間佐和子著  講談社

  


  人間科学大事典

    ---50音の分類リンク---
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                          
                  
          

  構成